週末の間にちょっと目を離してたら現与党の幹部の皆さん揃って好きな事言ってぇ~!?
上げ足取りはしたくないけど。。。
鳩山首相
4時間も幹部とデフレ・円高・株安対応策を協議した結果、
適切な対応が必要。
迅速かつ効果的な対応を求めた。
第二次補正予算等で経済対策を強化。
具体策の検討を急ぐ。
大勢で長々と話した結果が、
「こんな事した方が良いんじゃない?!」
「みんなで考えよう!」
程度のこと?!
全く何するか決まってないし。
小沢民主党幹事長
「政権与党となれば、パフォーマンスだけではすみません。国民が許してくれません。」
何よ?! 野党の時はパフォーマンスだけですませてたから、与党になってどうしたらいいのか困ってしまってるのか?!
「約束を達成できない事があっても、全力で頑張る姿が尊いものである。」
結果が出なかった時の事前の言い訳か?!
前原国土交通相
今度は北陸新幹線・・・「未着工については方針をお示しする中で時間をかけて議論をしていただく、従って全くの白紙。」
日本語の理解力が無くなってしまったのかなぁ~?!
方針があって、それについて議論するなら白紙じゃないと思うけど?!
方針が無いから白紙じゃないのか?!
福島社民党党首 消費者・少子化相
「普天間基地の移設先が決まってないから、基地移設に関する経費を来年度予算に計上すべきでない」
一銭もかけずに基地移転をアメリカに了承させようと思ってる訳?!
それとも、来年度には実現しないと思ってる訳?!
このオバちゃんいつも支離滅裂!!
長妻厚生労働相
保育所の待機児童が増加してるから設置基準を見直すと言いながら、
「待機児童の多い地域に限って、面積基準を定める権限を地方自治体にお任せしましょう」 何で自分で変えない・決めない訳?!
今の国の基準の一人1.98㎡を下げても良いけど、何か有ったら変えたのは地方で国は知らないよ。って??
だったら、国の基準なんて全廃しても一緒じゃない?!
だいたい、今でも畳1畳分で日中を過ごすなんて・・・ブロイラーじゃないんだから。
発育盛りの子供に衛生上良くないよ!!
下がったとは言え、まだまだ高い支持率のある政権だけど、ホントに大丈夫なのかなぁ?!
2009-11-30
2009-11-29
久しぶりと久しぶり
先週末に続く38℃の暑さの中、ビールに続く飲み物として身体が欲していたのはウィスキー。
このところ、ほほ毎晩ワインの連続で、たまに日本酒が加わる程度。。。
ウィスキーなんて6月にアメリカへ行った時の機内以来では?!
と思ったら、9月に日本に行った時に日本で飲んだ!!
それでも、2ヶ月以上。。。
もちろんこの暑さの中、たっぷり氷を入れて、ソーダ水で割って・・・そう最近リバイバルだというハイボール。
ワインには無い久しぶりの苦味が暑さにはピッタリ!!
ついでに久しぶりだったのは、Wagyuスライス。
別に牛肉が久しぶりなんではなくて、面倒なので400gのパックを全部焼いてしまって食べてしまった。
この400gが久しぶり・・・これこそ、6月のアメリカ以来!!
歳をとると脂っこい物が、肉が、・・・と言うのは全くなし。
なぜ歳をとるとサッパリ系なのかの方が分からない・・・脂分を消費しないから身体が要求しないだけなんでは?!?
6月のように3日連続12オンスステーキで、仕上げにポークリブでも全く大丈夫だなぁ。。。
このところ、ほほ毎晩ワインの連続で、たまに日本酒が加わる程度。。。
ウィスキーなんて6月にアメリカへ行った時の機内以来では?!
と思ったら、9月に日本に行った時に日本で飲んだ!!
それでも、2ヶ月以上。。。
もちろんこの暑さの中、たっぷり氷を入れて、ソーダ水で割って・・・そう最近リバイバルだというハイボール。
ワインには無い久しぶりの苦味が暑さにはピッタリ!!
ついでに久しぶりだったのは、Wagyuスライス。
別に牛肉が久しぶりなんではなくて、面倒なので400gのパックを全部焼いてしまって食べてしまった。
この400gが久しぶり・・・これこそ、6月のアメリカ以来!!
歳をとると脂っこい物が、肉が、・・・と言うのは全くなし。
なぜ歳をとるとサッパリ系なのかの方が分からない・・・脂分を消費しないから身体が要求しないだけなんでは?!?
6月のように3日連続12オンスステーキで、仕上げにポークリブでも全く大丈夫だなぁ。。。
2009-11-28
Oasis Of The Seas

総トン数でタイタニックの約5倍という22万5千トンの巨大クルーズ船がカリビアン・クルーズに就航する。
「Oasis Of The Seas」・・・フィンランドで建造され、先月2週間の大西洋横断を終えて母港のフロリダで初クルーズの準備中。

なんとお手頃な7日間クルーズ・・・これなら10日休めば日本からでも乗れる!!
内側の部屋で$1,000、海側バルコニー付きで$1,400、スイートで$2.500くらいから。
それでも、今持ち合わせの知識をざっと並べると、
全長360メートル・・・どの米空母より長い
総トン数は22万5千トンでタイタニックの5倍
この大きさから、入れる港が非常に限られている
船上には、船首・船尾の両方見える場所が無い
船上のジョギングコースは1周1km
総建造費は15億ドル・・・円高でも1300億円
18階層のデッキは、水面から65メートル
12,000本の樹木とサーカーコートより広いセントラルパーク
スケートリンクが1ヶ所にプールが10ヶ所
バーが37ヶ所
トイレの数が4,100
5,400人の乗客に2,300人の乗組員
これだけのサイズだと、2週間前のフェリー転覆時のような波高4mでは、下の方で水がチョロチョロって感じかな?!
実際、フィンランドからの回航中に、ストームに巻き込まれても安定していた・・・という噂。。。
もっと詳しい説明、クルーズプランはここに。
http://www.oasisoftheseas.com/
簡単に写真だけ見たければ
http://www.smh.com.au/photogallery/travel/oasis-of-the-seas-cruise-ship/20091121-is2u.html?selectedImage=0
2009-11-27
エミレーツの朝便
10月末で休止になったエミレーツ航空のバンコク経由ドバイ便に代わり、12月2日からシドニー早朝発のドバイ直行便が就航する事に。
この便の売りは、「朝シドニーで目覚めたら、その日の晩はヨーロッパで眠れる」
確かに、ほとんどのオーストラリア-ヨーロッパ線は、シドニーを午後発つと翌日の朝ヨーロッパに着く。
限られた知識の中では、夏時間の間だけ乗り継ぎができて、シンガポール航空の朝の便に乗れば、ヨーロッパの限られた都市にはその日の内に着く事ができる。
エミレーツは、ドバイ-シドニー線にA380を導入していて、この朝便は2本目で、それほどの需要を見込んでないのか機体もB772ER・・・中東とシドニーをノンストップで飛べる一番小さい機体。
オーストラリアのヨーロッパ出張族にとって、機中泊なしでヨーロッパに行けるのはうれしいけど、20時間以上起き続ける自信も無いし、結局はどこかで寝る事になるし。。。
時期によって8~10時間の時差があるのも変わらず、朝6時の便に乗ろうと思えば3時起きしないといけないし。。。
セールストークでは便利そうでも、良く考えると個人的には使わないだろうなぁ~
と言う感じの便!
それに、ドバイからジュネーブの直行便が無いんだよなぁ~
スイス出張族にとっては、誰かにチューリッヒではなくジュネーブに乗り入れて欲しいなぁ。
そうしたら使うのに。。。
この便の売りは、「朝シドニーで目覚めたら、その日の晩はヨーロッパで眠れる」
確かに、ほとんどのオーストラリア-ヨーロッパ線は、シドニーを午後発つと翌日の朝ヨーロッパに着く。
限られた知識の中では、夏時間の間だけ乗り継ぎができて、シンガポール航空の朝の便に乗れば、ヨーロッパの限られた都市にはその日の内に着く事ができる。
エミレーツは、ドバイ-シドニー線にA380を導入していて、この朝便は2本目で、それほどの需要を見込んでないのか機体もB772ER・・・中東とシドニーをノンストップで飛べる一番小さい機体。
オーストラリアのヨーロッパ出張族にとって、機中泊なしでヨーロッパに行けるのはうれしいけど、20時間以上起き続ける自信も無いし、結局はどこかで寝る事になるし。。。
時期によって8~10時間の時差があるのも変わらず、朝6時の便に乗ろうと思えば3時起きしないといけないし。。。
セールストークでは便利そうでも、良く考えると個人的には使わないだろうなぁ~
と言う感じの便!
それに、ドバイからジュネーブの直行便が無いんだよなぁ~
スイス出張族にとっては、誰かにチューリッヒではなくジュネーブに乗り入れて欲しいなぁ。
そうしたら使うのに。。。
2009-11-26
旅の裏技・・・その3 寄り道した方が安い
例えば、来年3月後半の春休み出発の日本からオーストラリアへの旅。。。
関西-シンガポール-シドニーをシンガポール航空で往復すると、全て込みで120,400円。
同じ日に、ソウル-シンガポール-シドニーをシンガポール航空で往復すると、全て込みで85,162円。
それに関西-ソウルを足してANAで飛ぶと、スーパーエコ割運賃で、全て込みで34,480円。
ソウル便とシドニー便は、シンガポールでの乗り継ぎが悪いから、シンガポールで約6時間ある。
逆に言えば、その乗り継ぎ時間の間に、無料のシンガポール市内観光に参加できる・・・もちろんシンガポール宿泊を希望なら、無料でストップオーバーできるし、1泊$1ホテルのプロモーションもある。
別チケットなので、その気になればソウルでは何日でも滞在可能。
ソウルとシンガポールの両都市での観光・滞在が可能で料金は安い。
こういう、「安くても余分な時間を費やす」というのは日本では好まれないのかな?!
高くてもいいから、「さっさと行って、さっさと帰る」でないと。。。
関西-シンガポール-シドニーをシンガポール航空で往復すると、全て込みで120,400円。
同じ日に、ソウル-シンガポール-シドニーをシンガポール航空で往復すると、全て込みで85,162円。
それに関西-ソウルを足してANAで飛ぶと、スーパーエコ割運賃で、全て込みで34,480円。
ソウル便とシドニー便は、シンガポールでの乗り継ぎが悪いから、シンガポールで約6時間ある。
逆に言えば、その乗り継ぎ時間の間に、無料のシンガポール市内観光に参加できる・・・もちろんシンガポール宿泊を希望なら、無料でストップオーバーできるし、1泊$1ホテルのプロモーションもある。
別チケットなので、その気になればソウルでは何日でも滞在可能。
ソウルとシンガポールの両都市での観光・滞在が可能で料金は安い。
こういう、「安くても余分な時間を費やす」というのは日本では好まれないのかな?!
高くてもいいから、「さっさと行って、さっさと帰る」でないと。。。
2009-11-25
日本の営業時間
日曜日の朝に起きた高円寺の居酒屋の火災事件・・・4人の亡くなった客・従業員の方々にとっては非常に残酷な事件。
日本に居る間は居酒屋を愛用する者にとって、簡単に見過ごせる事件ではないけど、ビックリしたのは営業時間。
以前に、「朝6時まで営業」というボーリング場のTVコマーシャルを見た事があったけど。
この店の営業時間は午後5時から午前10時まで。
いわゆる東京のベッドタウンだった高円寺の駅前で起きた火災は、出火が午前9時過ぎ?!
午前7時ころから来店した20代の女性のグループも居た・・・居酒屋に?!
日本の人々、東京の人々はいったいどんな生活時間になってしまってるんだ?!
ファーストフード店が、早朝から深夜までの1日17時間営業は理解できたとしても、
酒を出す居酒屋が夕方から翌朝まで?!
それに、朝日が昇ってからの来店者があるなんて?!
酒は、夜になって暗いうちに飲むものだったのに。。。
ちょっと日本から離れ過ぎたのかも知れないけど、今の日本の生活サイクルが理解全く出来ない。
需要があるから供給しているのか、供給されるから新たな需要が生まれているのか?!
確かに、この火災で亡くなった方々のように、深夜営業の店で働く人々が就業後に宴会をすると、夜明けと共に始められる場所が必要なんだろうけど。。。
こんな日本で毎年のように話題に上るサマータイムの導入なんて全くのムダに思われる。
そもそも、基本的な人間の生活サイクルを無視して生活しているんだから。
日本に居る間は居酒屋を愛用する者にとって、簡単に見過ごせる事件ではないけど、ビックリしたのは営業時間。
以前に、「朝6時まで営業」というボーリング場のTVコマーシャルを見た事があったけど。
この店の営業時間は午後5時から午前10時まで。
いわゆる東京のベッドタウンだった高円寺の駅前で起きた火災は、出火が午前9時過ぎ?!
午前7時ころから来店した20代の女性のグループも居た・・・居酒屋に?!
日本の人々、東京の人々はいったいどんな生活時間になってしまってるんだ?!
ファーストフード店が、早朝から深夜までの1日17時間営業は理解できたとしても、
酒を出す居酒屋が夕方から翌朝まで?!
それに、朝日が昇ってからの来店者があるなんて?!
酒は、夜になって暗いうちに飲むものだったのに。。。
ちょっと日本から離れ過ぎたのかも知れないけど、今の日本の生活サイクルが理解全く出来ない。
需要があるから供給しているのか、供給されるから新たな需要が生まれているのか?!
確かに、この火災で亡くなった方々のように、深夜営業の店で働く人々が就業後に宴会をすると、夜明けと共に始められる場所が必要なんだろうけど。。。
こんな日本で毎年のように話題に上るサマータイムの導入なんて全くのムダに思われる。
そもそも、基本的な人間の生活サイクルを無視して生活しているんだから。
2009-11-24
Virgin BlueのFiji便
12月18日から、Virgin Blue系のシドニー-フィジー線がPacific BlueからV.Australiaへ変更される事が正式に認可。
だからどうしたって・・・?!
2月に予約しているFiji行きが、V.Australiaに変更になって、
機内食が無料で提供されるようになった!
アルコールも1杯だけ無料!
機内エンターテイメントも無料になった!
荷物が23kgまで無料!
まぁ、ちょっとしたお得感。
便名もDJ155/154からVA27/28に、機体もB738からB773ERに。
11月30日まで片道$199の新規路線開設セールをやってます・・・出発日は全て来年、1月19日~3月31日、4月15日~6月23日、7月17日~9月16日とスクールホリディを避けたほぼ毎日。
V.Australiaがシドニー-ロサンゼルス便に使っている機体が、毎日シドニーで10時間ほど使われてないから、機体の利用効率を上げるのが目的らしいけど、となるとこの機体、毎日休み無くロス往復・フィジー往復の繰り返し・・・ご苦労さんです!
あとは、定刻に飛んでくれて、到着便遅れが出発時間変更の理由にならないようにお願い!!
だからどうしたって・・・?!
2月に予約しているFiji行きが、V.Australiaに変更になって、
機内食が無料で提供されるようになった!
アルコールも1杯だけ無料!
機内エンターテイメントも無料になった!
荷物が23kgまで無料!
まぁ、ちょっとしたお得感。
便名もDJ155/154からVA27/28に、機体もB738からB773ERに。
11月30日まで片道$199の新規路線開設セールをやってます・・・出発日は全て来年、1月19日~3月31日、4月15日~6月23日、7月17日~9月16日とスクールホリディを避けたほぼ毎日。
V.Australiaがシドニー-ロサンゼルス便に使っている機体が、毎日シドニーで10時間ほど使われてないから、機体の利用効率を上げるのが目的らしいけど、となるとこの機体、毎日休み無くロス往復・フィジー往復の繰り返し・・・ご苦労さんです!
あとは、定刻に飛んでくれて、到着便遅れが出発時間変更の理由にならないようにお願い!!
2009-11-23
ムチウチ症かな
何を隠そう昨夜の暑さ・・・夜9時を過ぎても外は36℃、クーラーの無いうちの2階は35℃。
今晩7時は18℃だったから、数字的には昨日は倍!!
その暑さの中でも寝なければいけないので、窓を全開にして扇風機をつけてベッドへ。
そこで気が付いたのが、扇風機の電源コードが短いので壁際の空気を送っているだけ。
それより、窓際に扇風機を持って行って外気を入れた方が涼しいんじゃないか?!
1階に使ってない延長コードがあったからそれを取りに階段を下りて行ったら、下から3段目付近でスリップしてすべり落ちた!
頭を打つ事は無かったけど、右臀部と右肘で支えたようで、この2ヶ所が痛い。
落ちた直後は、ショックが背骨を伝わって頭まで行ったような・・・でも、今日になったら首筋が痛い。。。
普通にしてる分には違和感無くても、上を向くと首から方にかけて筋肉痛に近い痛みが。。。
昨日は、暑くて汗をかいた分だけ、普段の2倍近くビールもワインも飲んでたしなぁ。
まして、暑くてだるいし酔ってるし、面倒臭くて灯かりも点けずに暗闇の中の階段を下りて行ったし。。。
「飲んだら下りるな、下りるなら点けろ!!」
今晩7時は18℃だったから、数字的には昨日は倍!!
その暑さの中でも寝なければいけないので、窓を全開にして扇風機をつけてベッドへ。
そこで気が付いたのが、扇風機の電源コードが短いので壁際の空気を送っているだけ。
それより、窓際に扇風機を持って行って外気を入れた方が涼しいんじゃないか?!
1階に使ってない延長コードがあったからそれを取りに階段を下りて行ったら、下から3段目付近でスリップしてすべり落ちた!
頭を打つ事は無かったけど、右臀部と右肘で支えたようで、この2ヶ所が痛い。
落ちた直後は、ショックが背骨を伝わって頭まで行ったような・・・でも、今日になったら首筋が痛い。。。
普通にしてる分には違和感無くても、上を向くと首から方にかけて筋肉痛に近い痛みが。。。
昨日は、暑くて汗をかいた分だけ、普段の2倍近くビールもワインも飲んでたしなぁ。
まして、暑くてだるいし酔ってるし、面倒臭くて灯かりも点けずに暗闇の中の階段を下りて行ったし。。。
「飲んだら下りるな、下りるなら点けろ!!」
年次有給休暇
日本はまた祝日・・・勤労感謝の日に休暇の話。
いつまで経っても取り辛いと言われる日本の有給休暇・・・日本に居る時から、数週間でも気兼ねなく休める環境に居たので、個人的にはあまり感じた事が無い。
日本の場合、労基法115条で、付与された年次有給休暇の有効期限は2年間なので、2年間経てば流れてしまって休まなかった分は会社の儲け=社員の損・・・で終ってしまうから、会社側から休暇取得を奨励する理由は一切無い。
流れる有給休暇の会社による買取は、法的には合法でも、そんなことをしてくれている会社は聞いた事が無い!
社員個人が積極的に取らなければ、この状況は永久に変わらないと思われる。
オーストラリアの場合、有給休暇に有効期限は無く、その会社を辞めるまで貯める事もできるが、会社がそれを許してくれない・・・日本と全く逆のパターン。
その理由は、退職時に残っている休暇は、会社が買い取らなければいけないし、いつ辞めてもいいように会社は全社員の休暇日数分の金額を常に別枠で容易しておかなければならない。
例えば、100人の社員が日給1万円で一人40日の休暇を貯めていると4千万円は使えない金を持って居なければいけない。
これが社員に休暇取得を奨励する一つの理由・・・だから、40日以上貯めていると、上司が休暇取得を指示できる。
日本で増えている、臨時やパートタイマーの人々・・・有給休暇が法的に付与されているのを知ってるんだろうか?
6ヶ月以上の継続勤務
全労働日の8割以上の勤務
を満たせば、勤務時間の長短・労働日数の多少に関わらず、有給休暇が付与される・・・もちろん、所定労働日数と継続勤務期間によって付与される日数は違う。
時給制のパートタイマーの人が有給休暇を取得した場合、休みは丸1日取るけど、「有給」の給はいくらになるのか。
基本的には、休暇を取る日に予定されていた時間分。
但し、毎日の勤務時間に変動があり、長い日にだけ休まれても困るので、休暇の取得日の前30日間の平均を使う事も。
ここに書いた事は、日本の労働者は誰でも有給休暇が取れますよ・・・という目安の提起だけなので、さらに詳しい正確な事情を知るには、労働基準法を。。。
いつまで経っても取り辛いと言われる日本の有給休暇・・・日本に居る時から、数週間でも気兼ねなく休める環境に居たので、個人的にはあまり感じた事が無い。
日本の場合、労基法115条で、付与された年次有給休暇の有効期限は2年間なので、2年間経てば流れてしまって休まなかった分は会社の儲け=社員の損・・・で終ってしまうから、会社側から休暇取得を奨励する理由は一切無い。
流れる有給休暇の会社による買取は、法的には合法でも、そんなことをしてくれている会社は聞いた事が無い!
社員個人が積極的に取らなければ、この状況は永久に変わらないと思われる。
オーストラリアの場合、有給休暇に有効期限は無く、その会社を辞めるまで貯める事もできるが、会社がそれを許してくれない・・・日本と全く逆のパターン。
その理由は、退職時に残っている休暇は、会社が買い取らなければいけないし、いつ辞めてもいいように会社は全社員の休暇日数分の金額を常に別枠で容易しておかなければならない。
例えば、100人の社員が日給1万円で一人40日の休暇を貯めていると4千万円は使えない金を持って居なければいけない。
これが社員に休暇取得を奨励する一つの理由・・・だから、40日以上貯めていると、上司が休暇取得を指示できる。

6ヶ月以上の継続勤務
全労働日の8割以上の勤務
を満たせば、勤務時間の長短・労働日数の多少に関わらず、有給休暇が付与される・・・もちろん、所定労働日数と継続勤務期間によって付与される日数は違う。
時給制のパートタイマーの人が有給休暇を取得した場合、休みは丸1日取るけど、「有給」の給はいくらになるのか。
基本的には、休暇を取る日に予定されていた時間分。
但し、毎日の勤務時間に変動があり、長い日にだけ休まれても困るので、休暇の取得日の前30日間の平均を使う事も。
ここに書いた事は、日本の労働者は誰でも有給休暇が取れますよ・・・という目安の提起だけなので、さらに詳しい正確な事情を知るには、労働基準法を。。。
2009-11-22
Momoの災難
ただでさえ「水嫌い」・・・雨の日は、雨の臭いがしただけでも家から一歩も出ようとしないのに。。。
いくら汗をかかない犬が家の中に住んでいて、短毛のMomoでも2週間に1回は入浴しないと。
最近でこそ諦めておとなしくするようになったけど、もう一刻も早くどうにかして湯船から逃げ出したい。
終った時には、バスタオルで拭くのも待ち切れないように、ダァ~っと駆け出して逃げて行く。
そんなMomoに歓迎されない新兵器登場。
先月注射に行った時に、獣医に置かれていた無料の犬型カウントダウン・クロック。
14日と30日のサイクル設定ができて、日数をカウントダウン。
0日になると身体全体が青く点滅する。
これで、忘れる事無く2週間置きにMomoの入浴ができる!
いずれ、冷蔵庫に貼り付いた点滅を見て、「あぁ~今日は風呂の日かぁ~」と理解してくれるようになるかな?!
いくら汗をかかない犬が家の中に住んでいて、短毛のMomoでも2週間に1回は入浴しないと。
最近でこそ諦めておとなしくするようになったけど、もう一刻も早くどうにかして湯船から逃げ出したい。
終った時には、バスタオルで拭くのも待ち切れないように、ダァ~っと駆け出して逃げて行く。
先月注射に行った時に、獣医に置かれていた無料の犬型カウントダウン・クロック。
14日と30日のサイクル設定ができて、日数をカウントダウン。
0日になると身体全体が青く点滅する。
これで、忘れる事無く2週間置きにMomoの入浴ができる!
いずれ、冷蔵庫に貼り付いた点滅を見て、「あぁ~今日は風呂の日かぁ~」と理解してくれるようになるかな?!
2009-11-21
旅の裏技・・・その2 マイレージ・プログラム
最近の会話の中ですっかり定着してしまった言葉・・・「マイレージ」
元々はアメリカの航空会社が客のつなぎ止め・囲い込みの為に始めたプロモーション・プログラム。
各社が固有のプログラム名を採用したので、一般的な言葉としては、FFP(Frequent Flyer Program)だった。
この言葉から分かるように、「頻繁に飛ぶ人」相手のプロモーションだったのに、今や飛ばなくてもマイレージが貯まる変な世の中。
もちろん、日本の大手航空会社2社も、JMB(JAL Mileage Bank)とAMC(ANA Mileage Club)を持っているが、経営危機騒動渦中のJALは現在のOne WorldからSky Teamに移る可能性も残っているので、今回はAMCに絡んだ話。
現在22社が加入している「Star Alliance」・・・ANAもその一員。
このグループ化の良い所は、加盟各社のどのフライトでもマイルが貯まり、特典航空券も利用できる。
その上、どこか1社で「Gold」のステータスを持てば、グループ全社で特典が利用できる。例えば、
ビジネスクラスカウンターでチェックイン・・・長い列に並ばなくて良い
荷物の許容量+20kg・・・40kgだと結構持って行ける
出発前のラウンジの利用・・・乗継ぎ時の飲食にシャワーにネットは便利
等々
日本に住んでいれば、もちろんANAのAMCが一番目に付いてポピュラーな存在でも、22社の個別のプログラムの中でAMCが特別好条件という訳では無い。
同じグループ内で同じ特典が受けれるなら条件が良い方が良いに決まってる・・・特に、「Gold」を手に入れると旅は大きく変わる。
どれだけ容易く「Gold」になれるかは考慮すべき。
次に重要なのが有効期限・・・余程の旅好きか、出張族でもない限りそうそう貯まるもんでもない。
例えばANAの場合、韓国往復の航空券を手に入れるのに、通常使う割引料金だと東京-大阪を70回以上飛ばないといけない。
もちろん、クレジットカードで毎月何千マイルも溜められれば別だけど・・・せっかく貯めたマイルを無効にしない工夫は大変。
あとは、家族以外にも使えるか、知人とマイルを分け合う事ができるか。
例えば、二人分のマイルを合わせれば特典航空券がもらえるような場合、どちらかに集約して一人分だけ購入で2人旅することもできる。
そんなことを考えながら、22社のうち身近な3社、ANA(NH)、Lufthansa(LH)、United(UA)のプログラムの比較をしてみた。
一般的に使われる正規割引運賃(PEX)での積算率、Silver/Goldに必要な年間マイル、有効期限、特典航空券に必要なマイル(通常期)。
「Gold」を狙うなら、UAが一番。ANAより約30%少なく「Gold」になれる。
韓国行きチケットならANA、ハワイ行きチケットならLHの効率が一番良い。
有効期限は、UAは無いに等しい。1年半の間に1マイルでも増えるか減るかがあれば、獲得マイルは生涯残っていく。
総合的な評価では、この3社の中ではUAかな・・・3社とも日本でクレジットカードは発行されてるし、日常生活でのマイル積算も同様に可能。
何でも国産が一番!! って具合では無いようです・・・良く考えないと。。。
個人的には、UAの倒産事件があったので、UAのマイルは全て使いきり、現在はLHをメインにNHとの併用。
元々はアメリカの航空会社が客のつなぎ止め・囲い込みの為に始めたプロモーション・プログラム。
各社が固有のプログラム名を採用したので、一般的な言葉としては、FFP(Frequent Flyer Program)だった。
この言葉から分かるように、「頻繁に飛ぶ人」相手のプロモーションだったのに、今や飛ばなくてもマイレージが貯まる変な世の中。
もちろん、日本の大手航空会社2社も、JMB(JAL Mileage Bank)とAMC(ANA Mileage Club)を持っているが、経営危機騒動渦中のJALは現在のOne WorldからSky Teamに移る可能性も残っているので、今回はAMCに絡んだ話。
現在22社が加入している「Star Alliance」・・・ANAもその一員。
このグループ化の良い所は、加盟各社のどのフライトでもマイルが貯まり、特典航空券も利用できる。
その上、どこか1社で「Gold」のステータスを持てば、グループ全社で特典が利用できる。例えば、
ビジネスクラスカウンターでチェックイン・・・長い列に並ばなくて良い
荷物の許容量+20kg・・・40kgだと結構持って行ける
出発前のラウンジの利用・・・乗継ぎ時の飲食にシャワーにネットは便利
等々
日本に住んでいれば、もちろんANAのAMCが一番目に付いてポピュラーな存在でも、22社の個別のプログラムの中でAMCが特別好条件という訳では無い。
同じグループ内で同じ特典が受けれるなら条件が良い方が良いに決まってる・・・特に、「Gold」を手に入れると旅は大きく変わる。
どれだけ容易く「Gold」になれるかは考慮すべき。
次に重要なのが有効期限・・・余程の旅好きか、出張族でもない限りそうそう貯まるもんでもない。
例えばANAの場合、韓国往復の航空券を手に入れるのに、通常使う割引料金だと東京-大阪を70回以上飛ばないといけない。
もちろん、クレジットカードで毎月何千マイルも溜められれば別だけど・・・せっかく貯めたマイルを無効にしない工夫は大変。
あとは、家族以外にも使えるか、知人とマイルを分け合う事ができるか。
例えば、二人分のマイルを合わせれば特典航空券がもらえるような場合、どちらかに集約して一人分だけ購入で2人旅することもできる。

一般的に使われる正規割引運賃(PEX)での積算率、Silver/Goldに必要な年間マイル、有効期限、特典航空券に必要なマイル(通常期)。
「Gold」を狙うなら、UAが一番。ANAより約30%少なく「Gold」になれる。
韓国行きチケットならANA、ハワイ行きチケットならLHの効率が一番良い。
有効期限は、UAは無いに等しい。1年半の間に1マイルでも増えるか減るかがあれば、獲得マイルは生涯残っていく。
総合的な評価では、この3社の中ではUAかな・・・3社とも日本でクレジットカードは発行されてるし、日常生活でのマイル積算も同様に可能。
何でも国産が一番!! って具合では無いようです・・・良く考えないと。。。
個人的には、UAの倒産事件があったので、UAのマイルは全て使いきり、現在はLHをメインにNHとの併用。
2009-11-20
続・ちょっと暑過ぎない?!

午後5時を過ぎても40℃以上の所もあるらしいし、火災危険レベルは上がる一方。。。
一部地域では停電も起きてるらしいし。。。
NSW州の状況・・・手の付けられない(Out Of Control)状況が多数
http://www.rfs.nsw.gov.au/dsp_content.cfm?cat_id=683
SA州の状況・・・5ヶ所で炎上中
http://www.cfs.sa.gov.au/site/news_media/image_library.jsp
http://www.cfs.sa.gov.au/site/news_media/image_library.jsp
ちょっと暑過ぎない?!
夏は夏らしく、冬は冬らしく・・・が良いに決まってるけど、夏に向っている今にしたら暑過ぎない?
NSW州は、Fire Weather Warning(山火事の警報)が出ていて、一部地域では「Catastrophic Fire Danger (100+)」、シドニー一帯も「Severe Fire Danger (50-74)」レベル。
この会社の近くにある「シドニー オリンピック パーク」
出勤した10時前に車の外気温計が30℃になってたし、昼休みに外に出た時に暑いと感じたのは正解!!
暑さ神経は正常に稼動しているようで、12時半には39℃を越えていた。。。
オリンピック パークから、M4を西に約50km内陸のPenrith・・・ここはブルーマウンテンの麓。
1時半には42℃を越えてる。。。
これだけ暑い日が続くと庭木の葉も黄色くなったり芝も枯れ始めたり・・・昨夜も水撒きをしたけど毎日しないと耐えてくれそうもない。
もちろん、うちだけでなく各家庭で水撒きを始めてるし、シドニーの水がめも昨日時点で55.5%の貯水率。
去年の最悪期の35%まではまだ余裕があっても、これからの夏の暑さ次第で雨量次第で・・・シドニー在住の皆さん、もっと節水をしないと2003年7月からのグラフと同じように見えるんだけど。。。
と思ったら、3時過ぎて急に黒い雲が出てきて、シドニー一帯雷雨状態になった!!
気温を下げるには効果的だけど、お湿りにはちょっと不足。。。
NSW州は、Fire Weather Warning(山火事の警報)が出ていて、一部地域では「Catastrophic Fire Danger (100+)」、シドニー一帯も「Severe Fire Danger (50-74)」レベル。

出勤した10時前に車の外気温計が30℃になってたし、昼休みに外に出た時に暑いと感じたのは正解!!
暑さ神経は正常に稼動しているようで、12時半には39℃を越えていた。。。

1時半には42℃を越えてる。。。
これだけ暑い日が続くと庭木の葉も黄色くなったり芝も枯れ始めたり・・・昨夜も水撒きをしたけど毎日しないと耐えてくれそうもない。

去年の最悪期の35%まではまだ余裕があっても、これからの夏の暑さ次第で雨量次第で・・・シドニー在住の皆さん、もっと節水をしないと2003年7月からのグラフと同じように見えるんだけど。。。

気温を下げるには効果的だけど、お湿りにはちょっと不足。。。
2009-11-19
11年連続3万人
これもまた、全く進歩の無いイヤな数字。
2008年の日本の自殺者が32,249人・・・11年連続で3万人以上。
という事は、20世紀末からずぅ~っと3万人越えで、21世紀になってから毎年記録更新。
数年前に、来年サッカーW杯が開催される南アフリカのヨハネスブルグに行った時、街の治安の事を質問すると、毎年路上強盗で殺害される人が約3万人だということだった。
日本でも、毎年3万人以上が自殺している。と教えたら、自分の勝手で死ぬのと、突然殺されるのは状況が全く違う。と言われ・・・ごもっとも!!
日本の全人口が減少に転換し、少子化で子供の数が減っているにも関わらず、過去最高の自殺者数。
大人社会にユトリが無くなって、それが子供社会にまで影響を及ぼしているなら、やっぱり日本の社会構造を根本から見直さないといけないんじゃ!?
働き過ぎるくらい働かないと生活できないような社会では・・・かと言って、老後は安泰かと思えばそれも無いし。。。
いつから、こんな風になってしまったんだ?!
やっぱり、消費者一人一人の「サービス」に対する期待が高過ぎるから、社会構造がギクシャクしてくるんでは?
1分足りとも電車の遅れは認めない乗客の為に、どれだけの設備と人材と運行管理が必要か?!
シドニーのように、5分遅れまでは定時と見なす・・・と宣言して乗客もそれを前提に利用するか!?
電車の遅延証明が無いと遅刻扱いで減給とか・・・何で自社の社員の言葉だけでは信じられないのか?
多少寝坊して5分遅刻してくるのと、飲み屋から直行で遅刻しなかったけど二日酔いで半日仕事にならないのと、どっちが良いんだろう?!
2008年の日本の自殺者が32,249人・・・11年連続で3万人以上。
という事は、20世紀末からずぅ~っと3万人越えで、21世紀になってから毎年記録更新。
数年前に、来年サッカーW杯が開催される南アフリカのヨハネスブルグに行った時、街の治安の事を質問すると、毎年路上強盗で殺害される人が約3万人だということだった。
日本でも、毎年3万人以上が自殺している。と教えたら、自分の勝手で死ぬのと、突然殺されるのは状況が全く違う。と言われ・・・ごもっとも!!
日本の全人口が減少に転換し、少子化で子供の数が減っているにも関わらず、過去最高の自殺者数。
大人社会にユトリが無くなって、それが子供社会にまで影響を及ぼしているなら、やっぱり日本の社会構造を根本から見直さないといけないんじゃ!?
働き過ぎるくらい働かないと生活できないような社会では・・・かと言って、老後は安泰かと思えばそれも無いし。。。
いつから、こんな風になってしまったんだ?!
やっぱり、消費者一人一人の「サービス」に対する期待が高過ぎるから、社会構造がギクシャクしてくるんでは?
1分足りとも電車の遅れは認めない乗客の為に、どれだけの設備と人材と運行管理が必要か?!
シドニーのように、5分遅れまでは定時と見なす・・・と宣言して乗客もそれを前提に利用するか!?
電車の遅延証明が無いと遅刻扱いで減給とか・・・何で自社の社員の言葉だけでは信じられないのか?
多少寝坊して5分遅刻してくるのと、飲み屋から直行で遅刻しなかったけど二日酔いで半日仕事にならないのと、どっちが良いんだろう?!
みんな一緒に昼休み
オーストラリアのように、個人個人が自分の好きな時間に、仕事に支障なければ1時間でも2時間でも自由に職場を離れる・・・という環境が良いか悪いかは別にして。。。
時間に大らか・・・言い換えれば無頓着な国で暮らしていて、たま~に日本の会社に行ってビックリする事は、12時(昼休み)になるとみんなが一斉に立ち上がる事。
昔はそんな環境に居て、一緒に立ち上がっていたハズなのに、避難訓練でも始まったのかと思うほど・・・話の途中でもキッチリ中断して立ち上がると言う事は、授業の終わりのチャイムがなるのを、あと3分・2分・1分とカウントダウンしていたのと同様に、ず~っと時計を気にしているんだろうか?!
そもそも、この「みんな一緒」は法律で定められている。
労働基準法 第4章 第34条 「休憩」で、
労働時間が6時間を越える場合は少なくとも45分
労働時間が8時間を越える場合は少なくとも1時間
の休憩を与えなければいけない。
言い換えると、
1日8時間勤務で45分の昼休み・・・これは合法。
だけど、残業で8時間以上働く時は15分の休みを取って1時間にしてからでないと違法。
だから、最初から1時間の昼休みがあれば、休憩無しで8時間以上何時間でも残業に突入できる!!
逆に、6時間以内なら休み無くぶっ通しで働かされても違法ではない・・・これって辛くない?!
という、休憩時間の条項に、「休憩時間は一斉に与えなければならない」というのがある。
これが、日本で12時~13時に飲食店のみならず、銀行・商店・役所・ATMに人が殺到して大混雑する元凶。
会社によっては、昼休みを11時半からにしたり、12時半からにしたりして、自ら混雑を避けようと時差休憩しているところもあるけど、みんながやり始めたら同じ事で根本的な解決にはならず。。。
もちろん、受付・操作室・売場等の継続して立会いが必要な職場では、交替で時差休憩は労使合意の下で許される。
元々は、一緒にしないと誰がいつどれだけ休んだか分からない・・・という企業側の管理のし易さから法律になってしまったんだろうけど、どこまで「みんなと一緒」が好きなんだろう?!
フレックスタイムだと言いながらも、昼休みは一斉だったり。。。
時間に大らか・・・言い換えれば無頓着な国で暮らしていて、たま~に日本の会社に行ってビックリする事は、12時(昼休み)になるとみんなが一斉に立ち上がる事。
昔はそんな環境に居て、一緒に立ち上がっていたハズなのに、避難訓練でも始まったのかと思うほど・・・話の途中でもキッチリ中断して立ち上がると言う事は、授業の終わりのチャイムがなるのを、あと3分・2分・1分とカウントダウンしていたのと同様に、ず~っと時計を気にしているんだろうか?!
そもそも、この「みんな一緒」は法律で定められている。
労働基準法 第4章 第34条 「休憩」で、
労働時間が6時間を越える場合は少なくとも45分
労働時間が8時間を越える場合は少なくとも1時間
の休憩を与えなければいけない。
言い換えると、
1日8時間勤務で45分の昼休み・・・これは合法。
だけど、残業で8時間以上働く時は15分の休みを取って1時間にしてからでないと違法。
だから、最初から1時間の昼休みがあれば、休憩無しで8時間以上何時間でも残業に突入できる!!
逆に、6時間以内なら休み無くぶっ通しで働かされても違法ではない・・・これって辛くない?!
という、休憩時間の条項に、「休憩時間は一斉に与えなければならない」というのがある。
これが、日本で12時~13時に飲食店のみならず、銀行・商店・役所・ATMに人が殺到して大混雑する元凶。
会社によっては、昼休みを11時半からにしたり、12時半からにしたりして、自ら混雑を避けようと時差休憩しているところもあるけど、みんながやり始めたら同じ事で根本的な解決にはならず。。。
もちろん、受付・操作室・売場等の継続して立会いが必要な職場では、交替で時差休憩は労使合意の下で許される。
元々は、一緒にしないと誰がいつどれだけ休んだか分からない・・・という企業側の管理のし易さから法律になってしまったんだろうけど、どこまで「みんなと一緒」が好きなんだろう?!
フレックスタイムだと言いながらも、昼休みは一斉だったり。。。
2009-11-18
旅の裏技・・・その1 航空券予約
年末が近付いてきたけど、まだ何の予約もしてなくて大慌ての人も多いハズ。
いきなり旅行代理店に駆け込んでも、ツアーはほぼ完売状態で、今年の年末は諦めムードの人々へ。
パックツアーは無理でも、航空券とホテルを別々に予約したら高くつく・・・と思っている人にはちょっと良い話。
例えば、年末に東京からシドニーに飛びたい・・・シンガポール航空の一例。
代理店に頼んでも、この時期は足元を見られてディスカウントではない「定価」のチケットしか紹介してもらえないし。。。
シンガポール航空のサイトで、12月28日発・1月6日着の成田-シンガポール-シドニーの往復価格を検索すると、エコノミークラスで合計で556,890円。
ところが、同じサイトで、
成田-シンガポール往復は192,970円。
シンガポール-シドニーは1,450シンガポールドル(≒93,290円)
という事は、どう計算しても20万円弱・・・まぁ安くは無いけど。。。
出遅れてしまったペナルティと思って諦めるか・・・区間を分割して買うだけで、全く同じ便で同じサービスなのに55万円が20万円以下になってしまう。
この買い方は、日本の代理店ではやってくれない。
ちょっと知ってると知らないとで大違い・・・でも基本は、もっと早く予約しましょう!!
どうすれば、一番安く旅に出れるか?!
困った時は、世界中どこへ行くにも相談料無料の「Aki Travel」へ!! Kaijyu.aki@gmail.com
いきなり旅行代理店に駆け込んでも、ツアーはほぼ完売状態で、今年の年末は諦めムードの人々へ。
パックツアーは無理でも、航空券とホテルを別々に予約したら高くつく・・・と思っている人にはちょっと良い話。
例えば、年末に東京からシドニーに飛びたい・・・シンガポール航空の一例。
代理店に頼んでも、この時期は足元を見られてディスカウントではない「定価」のチケットしか紹介してもらえないし。。。
シンガポール航空のサイトで、12月28日発・1月6日着の成田-シンガポール-シドニーの往復価格を検索すると、エコノミークラスで合計で556,890円。
ところが、同じサイトで、
成田-シンガポール往復は192,970円。
シンガポール-シドニーは1,450シンガポールドル(≒93,290円)
という事は、どう計算しても20万円弱・・・まぁ安くは無いけど。。。
出遅れてしまったペナルティと思って諦めるか・・・区間を分割して買うだけで、全く同じ便で同じサービスなのに55万円が20万円以下になってしまう。
この買い方は、日本の代理店ではやってくれない。
ちょっと知ってると知らないとで大違い・・・でも基本は、もっと早く予約しましょう!!
どうすれば、一番安く旅に出れるか?!
困った時は、世界中どこへ行くにも相談料無料の「Aki Travel」へ!! Kaijyu.aki@gmail.com
牛乳の消費期限
牛乳の場合、「賞味期限」が正しいのか、「消費期限」が正しいのか・・・どっちでもいいけど、その日までに飲んだ方が良いよ。という日付。
今日は11月18日だけど、今朝の冷蔵庫の中には、「Best Before 17 Nov」の牛乳しか居なかった。
朝の忙しい時間に余分なことを考えてる暇は無いし、でも沖縄の基地問題と違って直ぐに結論が必要で。。。
とりあえず、考えた事は、
アメリカは、まだ17日だし。。。
昨日までBestだったんだから、それからまだ8時間しか経ってない。。。
という事で、1分足らずで出た結論は、GO!!
シリアルにタップリかけて、味も臭いも全く問題無し・・・残りはまた冷蔵庫へ。
明日も使うかどうかは、また明日の気分次第!!
でも、通勤の車の中で、何かいつもと違って胸(食道)に何かが上がってくる感じが・・・
牛乳が悪かったと断定する根拠は無いし、オレンジジュースとの飲み合わせが悪かったのか、ヨーグルトとの食べ合わせが悪かったのかもしれないし。。。
特に大きく体調を崩す事もなく半日以上過ぎたから、考え過ぎの精神的なもんだったんでしょう!?
そういえば、学生の時に、近所の商店街の早朝草野球に借り出されて、どこかの店が1ケースの瓶牛乳を差し入れで持ってきたのをもらって飲んだら、底1cmくらいに凝固した牛乳が。。。
誰だこんな物持って来たのぉ?! ってよく見ると、1週間前の消費期限だった。
でも身体には全く何も起らなかった・・・ホントは、牛乳っていつまででも飲めるんでは?!?
今日は11月18日だけど、今朝の冷蔵庫の中には、「Best Before 17 Nov」の牛乳しか居なかった。
朝の忙しい時間に余分なことを考えてる暇は無いし、でも沖縄の基地問題と違って直ぐに結論が必要で。。。
とりあえず、考えた事は、
アメリカは、まだ17日だし。。。
昨日までBestだったんだから、それからまだ8時間しか経ってない。。。
という事で、1分足らずで出た結論は、GO!!
シリアルにタップリかけて、味も臭いも全く問題無し・・・残りはまた冷蔵庫へ。
明日も使うかどうかは、また明日の気分次第!!
でも、通勤の車の中で、何かいつもと違って胸(食道)に何かが上がってくる感じが・・・
牛乳が悪かったと断定する根拠は無いし、オレンジジュースとの飲み合わせが悪かったのか、ヨーグルトとの食べ合わせが悪かったのかもしれないし。。。
特に大きく体調を崩す事もなく半日以上過ぎたから、考え過ぎの精神的なもんだったんでしょう!?
そういえば、学生の時に、近所の商店街の早朝草野球に借り出されて、どこかの店が1ケースの瓶牛乳を差し入れで持ってきたのをもらって飲んだら、底1cmくらいに凝固した牛乳が。。。
誰だこんな物持って来たのぉ?! ってよく見ると、1週間前の消費期限だった。
でも身体には全く何も起らなかった・・・ホントは、牛乳っていつまででも飲めるんでは?!?
2009-11-17
羽田の次は関西
「羽田のハブ化」発言から1ヶ月・・・ノドもと過ぎれば式で、最近は記事にもならずに丸く収まってしまったみたいだけど、各政治家・知事・役人が自分の意見を述べて、何の結果も変化も残さずにマスコミも取り上げなくなった。。。
というか、羽田どころではなく目先のJALを救う方が先で。。。
どっちにしろ、羽田-成田問題は、来年後半の羽田D滑走路完成以降しか変化の起きない話なんだから。
と思ったら、火の粉は関西に・・・それも、関西-伊丹-神戸の三つ巴。
今回の事業仕訳で、関空会社への補給金160億円を凍結・・・これはなかなか有効な手段だと思われる。
物事を曖昧なまま放って置くよりは、お金に絡むとみんな必至で考えて結論を出そうとするから。
だいたい、この補給金が無いと、関西空港会社が破綻しかねない・・・そんな事になると、JALの次は関空。になってしまうかも。。。
3空港の一元経営なんて、3つを存続させる為の財務的な手段には有効かもしれないが、空港は金儲けの為に作ったんじゃなくて旅行者が利用する為に作ったんだから、利用者の利便性を考えてもらわなきゃ。
1ヶ月前に、橋下知事が顔を真っ赤にしていたが、ホントに日本国として関西空港をどうしたいの?!
そもそも、伊丹空港周辺住民の騒音補償を無くして静かな住環境を提供する為に関空を作ったんじゃなかったっけ?!
関空開港前には、対岸の騒音測定までして飛行経路を決めたり、わざわざコストの高い5km沖を埋め立てたり・・・伊丹の二の舞にならないように。
何か外的な決断の機会を与えないと、日本の政治家は誰も自分で引き金を引こうとせず、時間の経過と共に話が曖昧になったら、そのまま放って置く事が多いし・・・
八つ場ダムは今どこに?!
沖縄の米軍基地移転はいつまで考え直す?!
アフガニスタン人道支援は誰が何をするの?!
年金問題は全部解決したのか?!
関西の場合は、New YorkのJFK-Newark-LaGuardiaが三つ巴で上手く機能しているのとは規模も需要も違うから・・・滑走路の本数だけ比べても、2-2-1対4-3-2。
やっぱり、根本的な日本の空港行政を決めて、羽田-関西の2大ハブ化・・・両空港間に定期便を飛ばすのはもちろん、両ハブからの地方路線を充実させる!
関西なんて、既に3500mと4000mの滑走路があるんだから・・・やっと、4000m+2500mになってお祝いをした成田よりスゴイ!!
というか、羽田どころではなく目先のJALを救う方が先で。。。
どっちにしろ、羽田-成田問題は、来年後半の羽田D滑走路完成以降しか変化の起きない話なんだから。
と思ったら、火の粉は関西に・・・それも、関西-伊丹-神戸の三つ巴。
今回の事業仕訳で、関空会社への補給金160億円を凍結・・・これはなかなか有効な手段だと思われる。
物事を曖昧なまま放って置くよりは、お金に絡むとみんな必至で考えて結論を出そうとするから。
だいたい、この補給金が無いと、関西空港会社が破綻しかねない・・・そんな事になると、JALの次は関空。になってしまうかも。。。
3空港の一元経営なんて、3つを存続させる為の財務的な手段には有効かもしれないが、空港は金儲けの為に作ったんじゃなくて旅行者が利用する為に作ったんだから、利用者の利便性を考えてもらわなきゃ。
1ヶ月前に、橋下知事が顔を真っ赤にしていたが、ホントに日本国として関西空港をどうしたいの?!
そもそも、伊丹空港周辺住民の騒音補償を無くして静かな住環境を提供する為に関空を作ったんじゃなかったっけ?!
関空開港前には、対岸の騒音測定までして飛行経路を決めたり、わざわざコストの高い5km沖を埋め立てたり・・・伊丹の二の舞にならないように。
何か外的な決断の機会を与えないと、日本の政治家は誰も自分で引き金を引こうとせず、時間の経過と共に話が曖昧になったら、そのまま放って置く事が多いし・・・
八つ場ダムは今どこに?!
沖縄の米軍基地移転はいつまで考え直す?!
アフガニスタン人道支援は誰が何をするの?!
年金問題は全部解決したのか?!
関西の場合は、New YorkのJFK-Newark-LaGuardiaが三つ巴で上手く機能しているのとは規模も需要も違うから・・・滑走路の本数だけ比べても、2-2-1対4-3-2。
やっぱり、根本的な日本の空港行政を決めて、羽田-関西の2大ハブ化・・・両空港間に定期便を飛ばすのはもちろん、両ハブからの地方路線を充実させる!
関西なんて、既に3500mと4000mの滑走路があるんだから・・・やっと、4000m+2500mになってお祝いをした成田よりスゴイ!!
2009-11-16
Gray Monday
空は灰色、心は青色、体はドブ色・・・何で毎週毎週、週明け月曜日の朝はこんなに不快なんだろう?!
Blue Mondayとは言われるものの、毎年50回近く、既に1000回以上の月曜経験を積んできているのに。。。
まして、今朝の空は、半分青空で半分暗雲という、まさに心身の状態をコピーしたような状態。
今週末は、9時間と12時間と寝ダメもタップリしたのに・・・普段から8時間近く寝てるから寝ダメなんて必要無いようなものの。。。
特に会社に行くのがイヤな気分ではないけど、起きるのイヤ・・・身体が重くて朝練行くのイヤ。
イヤイヤながらも、いつも通りに朝練行って、いつも通りの距離をこなして・・・終ってみれば、気持ちも楽になって、行って良かったといつも思うんだけど。。。
その後、Momoの散歩に付き合って、家の近所を歩いていると、そろそろ家々の外壁にクリスマス電飾が・・・考えたら、X‘masまでもう40日足らず。
もう、店頭も世間もX‘mas一色・・・オーストラリアはアメリカのように今月末のThanksGivingで騒がないし。
みんな、こうやって先々の楽しい事を考えて、毎週やってくる月曜日を乗り越えてるんだろうなぁ!
2009年仕事納めまで・・・あと24出社!!
Blue Mondayとは言われるものの、毎年50回近く、既に1000回以上の月曜経験を積んできているのに。。。
まして、今朝の空は、半分青空で半分暗雲という、まさに心身の状態をコピーしたような状態。
今週末は、9時間と12時間と寝ダメもタップリしたのに・・・普段から8時間近く寝てるから寝ダメなんて必要無いようなものの。。。
特に会社に行くのがイヤな気分ではないけど、起きるのイヤ・・・身体が重くて朝練行くのイヤ。
イヤイヤながらも、いつも通りに朝練行って、いつも通りの距離をこなして・・・終ってみれば、気持ちも楽になって、行って良かったといつも思うんだけど。。。
その後、Momoの散歩に付き合って、家の近所を歩いていると、そろそろ家々の外壁にクリスマス電飾が・・・考えたら、X‘masまでもう40日足らず。
もう、店頭も世間もX‘mas一色・・・オーストラリアはアメリカのように今月末のThanksGivingで騒がないし。
みんな、こうやって先々の楽しい事を考えて、毎週やってくる月曜日を乗り越えてるんだろうなぁ!
2009年仕事納めまで・・・あと24出社!!
2009-11-15
びっくりフェリー
もう2日前のことになってしまったけど、あの8000トン級のフェリーが横倒し。
何がビックリって、
あの大きな船体が傾いて修復できないほどの荷崩れが起きたこと。
あの傾斜のまま数時間も持ち応えて、写真撮影までされたこと。
そして何より、あの大きさの船で乗客がたった7人だけだったこと。
最初に乗員乗客28人と聞いた時に、回航中のカラ船かと思ったほど・・・旅客船なので、旅客サービス要員も居るハズで、乗員が20~25人くらい乗船してるだろうと思ったから。
案の定、乗員21人・・・海の「素人さん」が少ない分避難準備・救助も完璧に出来たのかも。
でも、定員450人の船に7人・・・・と、これが今のフェリー業界の姿なのかな?!
JALに来て欲しくて、税金まで費やして搭乗率補償をしている県があることを考えると、空だけではなく海にも何かの補償をしないと。。。
とかく、フェリーは空洞の船体でバランスを崩し易い構造だから、車両の積載位置も重要で・・・車両80台って言ってたから、ざっと100~150トン。
コンテナを含めて2000トンだったらしいから、コンテナの1個がずれてドミノ式に崩れたかな?!
車全部が片寄ったところで大勢に影響の出る重さじゃないし。
マルエー・フェリーの前身は、昔から有村産業・有村ライン・A“Lineとして、沖縄・八重山・台湾航路に20ノット以上出る高速のフェリー「飛龍」「玉龍」を就航させていた・・・もうかれこれ30年以上も前。
初めて、那覇-石垣間の「玉龍」に乗ったのは1977年の9月だった・・・八重山初上陸の時。
2004年4月に同じ那覇-宮古-石垣で乗った「飛龍21」が最後・・・それでも、もう6年近く前の話。
何がビックリって、
あの大きな船体が傾いて修復できないほどの荷崩れが起きたこと。
あの傾斜のまま数時間も持ち応えて、写真撮影までされたこと。
そして何より、あの大きさの船で乗客がたった7人だけだったこと。
最初に乗員乗客28人と聞いた時に、回航中のカラ船かと思ったほど・・・旅客船なので、旅客サービス要員も居るハズで、乗員が20~25人くらい乗船してるだろうと思ったから。
案の定、乗員21人・・・海の「素人さん」が少ない分避難準備・救助も完璧に出来たのかも。
でも、定員450人の船に7人・・・・と、これが今のフェリー業界の姿なのかな?!
JALに来て欲しくて、税金まで費やして搭乗率補償をしている県があることを考えると、空だけではなく海にも何かの補償をしないと。。。
とかく、フェリーは空洞の船体でバランスを崩し易い構造だから、車両の積載位置も重要で・・・車両80台って言ってたから、ざっと100~150トン。
コンテナを含めて2000トンだったらしいから、コンテナの1個がずれてドミノ式に崩れたかな?!
車全部が片寄ったところで大勢に影響の出る重さじゃないし。
初めて、那覇-石垣間の「玉龍」に乗ったのは1977年の9月だった・・・八重山初上陸の時。
2004年4月に同じ那覇-宮古-石垣で乗った「飛龍21」が最後・・・それでも、もう6年近く前の話。
2009-11-14
信ずる者は・・・
イエス・キリストは、「信ずる者は救われる」と言ったとか言わないとか。。。
でも最近の日本のニュースを見ていると、今の日本社会は正に「信ずる者は騙される」
振込め詐欺も、年配者の素直な心を逆手に取った犯罪だし、それが報道されて社会悪の一つに認められていても無くなる気配は全く無し。
結婚詐欺師は昔から細々と存在していたけれど、金を騙し取られるだけでなく、薬を盛られて放火殺人されてしまって・・・
それも、複数の男性が被害に遭ってると言う事は、騙す方が上手いのか、騙され易い男が増えているのか?!
「恋は盲目」とも言うけれど、しっかり目を開けて社会の動向を知っておかないと、とんでもない罠にはまってしまう。
英国人英語教師殺人事件も、家庭教師をする限り相手の家に行かざるを得ず、生徒が何を意図してるか判断するのは難しいにしても、あれだけ顔写真が公開されて指名手配されていたのに、逃亡中の犯人を雇用していたり、整形手術したりと・・・最初からみんな犯人では無いと思って対応してるから、偽名を使ってもバレずに済んでしまって。
現総理大臣の架空寄付経理にしても、今の世の中、信じられるのは自分だけ?!
自分も正しいことをしてると信じて良いんだろうか?!?
でも最近の日本のニュースを見ていると、今の日本社会は正に「信ずる者は騙される」
振込め詐欺も、年配者の素直な心を逆手に取った犯罪だし、それが報道されて社会悪の一つに認められていても無くなる気配は全く無し。
結婚詐欺師は昔から細々と存在していたけれど、金を騙し取られるだけでなく、薬を盛られて放火殺人されてしまって・・・
それも、複数の男性が被害に遭ってると言う事は、騙す方が上手いのか、騙され易い男が増えているのか?!
「恋は盲目」とも言うけれど、しっかり目を開けて社会の動向を知っておかないと、とんでもない罠にはまってしまう。
英国人英語教師殺人事件も、家庭教師をする限り相手の家に行かざるを得ず、生徒が何を意図してるか判断するのは難しいにしても、あれだけ顔写真が公開されて指名手配されていたのに、逃亡中の犯人を雇用していたり、整形手術したりと・・・最初からみんな犯人では無いと思って対応してるから、偽名を使ってもバレずに済んでしまって。
現総理大臣の架空寄付経理にしても、今の世の中、信じられるのは自分だけ?!
自分も正しいことをしてると信じて良いんだろうか?!?
2009-11-13
久々の13日の金曜日
久しぶりと言っても、前回は今年2月・3月と2ヶ月連続。。。
日本人にとって、キリスト教徒でない限り気にする事の無い日なんだけど、何故か気になるし気にすると何か起こる。
特に、このコンピュータシステムは、アメリカ製だからか(?)とかくトラブルの発生がある・・・だけど、今日は幸い今のところ何ごともなく平穏な金曜日の午後。
でも、昨日は前夜祭のように、夕方5時頃からの雷雨で7時前にオフィスが停電して、自家発電対応にしてないサーバーが止まったり、一部のモニターが映らなくなったり・・・でもそれらは止まっても大きな影響の無い機械達だけなんで、大事件には至らず。。。
そう言えば、日本に居た頃は、うちの会社のシステムは、仏滅に弱かったなぁ~。
何かトラブルが続いて、今日は仏滅か?! っていうと、ホントに仏滅のことが良くあった。
13日の金曜日で唯一良い事は、給料が早く入る!
15日が給料日なんで、13日が金曜日だと15日が日曜日で、2日も早く手に入る。
と言う事は・・・今日は給料日の金曜日だ!!
でも、別に帰りに飲みに行く訳でも無く、いつもの通りに運転して帰るだけぇ~。
ちなみに、次回の「13日の金曜日」は来年8月!
日本人にとって、キリスト教徒でない限り気にする事の無い日なんだけど、何故か気になるし気にすると何か起こる。
特に、このコンピュータシステムは、アメリカ製だからか(?)とかくトラブルの発生がある・・・だけど、今日は幸い今のところ何ごともなく平穏な金曜日の午後。
でも、昨日は前夜祭のように、夕方5時頃からの雷雨で7時前にオフィスが停電して、自家発電対応にしてないサーバーが止まったり、一部のモニターが映らなくなったり・・・でもそれらは止まっても大きな影響の無い機械達だけなんで、大事件には至らず。。。
そう言えば、日本に居た頃は、うちの会社のシステムは、仏滅に弱かったなぁ~。
何かトラブルが続いて、今日は仏滅か?! っていうと、ホントに仏滅のことが良くあった。
13日の金曜日で唯一良い事は、給料が早く入る!
15日が給料日なんで、13日が金曜日だと15日が日曜日で、2日も早く手に入る。
と言う事は・・・今日は給料日の金曜日だ!!
でも、別に帰りに飲みに行く訳でも無く、いつもの通りに運転して帰るだけぇ~。
ちなみに、次回の「13日の金曜日」は来年8月!
2009-11-12
昨日の世界新記録挑戦
昨日の朝のテレビのニュースショウでやっていたギネス世界記録に挑戦。
前回8月の「マットレス人間ドミノ」
http://lovely-aki.blogspot.com/2009/08/blog-post_16.html
に続く今回の「競技」は、一度にどれだけのカタツムリを顔の上に乗せられるか。
ルールは簡単・・・横になって顔の上にカタツムリを乗せていき、起き上がって10秒後に何匹がへばりついているか。
今までのレコードは、5月にアメリカで作られた43匹らしいけど、昨日の結果がどうだったのか出勤してしまって見れず・・・誰か知ってますか?!
この写真は、43匹達成時のもの。
ヒルに血を吸ってもらって肩こりが治ると言うけど、カタツムリに顔の上を歩いてもらうと何か美容的な効果があるんだろうか?!
あのベトベトした白い足跡が。。。
前回8月の「マットレス人間ドミノ」
http://lovely-aki.blogspot.com/2009/08/blog-post_16.html
に続く今回の「競技」は、一度にどれだけのカタツムリを顔の上に乗せられるか。

今までのレコードは、5月にアメリカで作られた43匹らしいけど、昨日の結果がどうだったのか出勤してしまって見れず・・・誰か知ってますか?!
この写真は、43匹達成時のもの。
ヒルに血を吸ってもらって肩こりが治ると言うけど、カタツムリに顔の上を歩いてもらうと何か美容的な効果があるんだろうか?!
あのベトベトした白い足跡が。。。
献血から2週間
今日も外はなかなか暑いゾ!
キャンベラでさえ30℃だと言ってたし、アデレードは39℃だと。。。
シドニーは25℃を越えた位だろうけど、夏至まであと約6週間で日差しは強くなって来たし。。。
献血量の470mlは全血液量の10%未満で、24~48時間で元の量に戻る。
と言われてたけど、何故かこの2週間いつもの体力では無いような気がしていた・・・もちろん、通常の生活の中で感じ取れるところは何もないけど特に練習中に。。。
でも、やっと昨日あたりから違和感を感じないようになってきて、やっぱり献血後は循環器系のパフォーマンスが落ちるんだろうか? それも2週間近くも。。。
毎朝同じコースを走っていて、筋肉疲労がある訳でもないし、呼吸が乱れている訳でもないのに、体感速度と時計が一致しない。
たったそれだけの事だけど、たった10%の血液だけど、昔のコマーシャルのように、「ヘモグロビンがぁ足りないよぉ~♪♪」状態になっていたみたい!!
キャンベラでさえ30℃だと言ってたし、アデレードは39℃だと。。。
シドニーは25℃を越えた位だろうけど、夏至まであと約6週間で日差しは強くなって来たし。。。
献血量の470mlは全血液量の10%未満で、24~48時間で元の量に戻る。
と言われてたけど、何故かこの2週間いつもの体力では無いような気がしていた・・・もちろん、通常の生活の中で感じ取れるところは何もないけど特に練習中に。。。
でも、やっと昨日あたりから違和感を感じないようになってきて、やっぱり献血後は循環器系のパフォーマンスが落ちるんだろうか? それも2週間近くも。。。
毎朝同じコースを走っていて、筋肉疲労がある訳でもないし、呼吸が乱れている訳でもないのに、体感速度と時計が一致しない。
たったそれだけの事だけど、たった10%の血液だけど、昔のコマーシャルのように、「ヘモグロビンがぁ足りないよぉ~♪♪」状態になっていたみたい!!
2009-11-11
領事館の休館日
在外公館と呼ばれる大使館や領事館、これもお役人の特権・役得と言ってしまえばそれでおしまいなのかも知れないけど、母国と在留国の両方の祝日を享受できて羨ましい限り・・・なんかずるくない?!
例えば、インドネシアは年間の祝日が確か18日だったと思うので、日本の祝日・休暇と合わせると年間30日くらいの休みがあったんでは!?
年間9日しか祝日の無いNSW州でも、今年のシドニーの日本領事館は、12月24日が仕事納めらしい・・・、
19 休館(週末)
20 休館(週末)
21 開館
22 開館
23 休館(日・祝日)
24 開館
25 休館(豪・祝日)
26 休館(週末)
27 休館(週末)
28 休館(豪・祝日)
29 休館(日・休暇)
30 休館(日・休暇)
31 休館(日・休暇)
01 休館(祝日)
02 休館(週末)
03 休館(週末)
04 開館
こんな、黙って10連休、16日間で3日しか働かないなんて。。。
大不況で工場閉鎖をした場合くらいしか考えられないだろう!?
例えば、インドネシアは年間の祝日が確か18日だったと思うので、日本の祝日・休暇と合わせると年間30日くらいの休みがあったんでは!?
年間9日しか祝日の無いNSW州でも、今年のシドニーの日本領事館は、12月24日が仕事納めらしい・・・、
19 休館(週末)
20 休館(週末)
21 開館
22 開館
23 休館(日・祝日)
24 開館
25 休館(豪・祝日)
26 休館(週末)
27 休館(週末)
28 休館(豪・祝日)
29 休館(日・休暇)
30 休館(日・休暇)
31 休館(日・休暇)
01 休館(祝日)
02 休館(週末)
03 休館(週末)
04 開館
こんな、黙って10連休、16日間で3日しか働かないなんて。。。
大不況で工場閉鎖をした場合くらいしか考えられないだろう!?
2009-11-10
携帯電話の国際標準化
前から何度か書いてるように、日本の携帯電話は全く「井の中の蛙」・・・(だった。が正しいのかも知れない。。。)
まず電波・・・デジタル化された90年代半ばに、DoCoMo(NTT)主導の独自路線を歩んで、他国から見たら日本と韓国だけが世界中で携帯電話のつながらない国になってしまった。
携帯電話は国内専用です・・・みたいな宣教を最初から受けてしまった日本人は、素直にそれを信じていたが、他国では国境を越えても唯一自国の自分の番号を持っていれば何処へ行ってもつながる。
だから、電話番号の登録は、「+国番号」で始めるのが基本。
ほぼ世界中の国々のインフラが「世界標準の3G対応」になって、この問題はほぼ解消に向っている。
端末・・・とにかく、日本のメーカーがそれぞれの通信会社向けに別々のモデルを製作しているが、これが日本の携帯電話市場のコストアップの現況。
まるで、アイドル歌手の歌のように、シーズン毎に新しい物を作らなければならず、そのデザイン・機能の開発費用と同一モデルの少ない生産台数がアダになっている。
まして、たった1億強の人口の日本に特化した製品を開発するよりも、70億人近い全世界相手の方が効率が良いに決まってる!
充電端子・・・今年の2月から、携帯電話端末メーカーが形状を統一することに協力していくと言っていたが、ITU(国際電気通信連合)も「マイクロUSB」を標準端子にする事に。
これで、日本の店頭から通信会社別製品が消える日が近いうちに来るかも。。。
この「MicroUSB」は携帯電話だけでなく、MP3プレーヤーや他のポータブル機器の標準的な充電端末にもなっているので、一家に一台あればOKの日が。
この国際標準化の流れで一番困ってるのは、日本の携帯電話端末メーカーでしょう。。。
日本の端末と回線のセット販売は、近いうちに海外と同じように無くなって、世界中どこで買った端末でもSIMを入れ替えるだけで使える日が来るハズ・・・日本語入力の問題は残るが。。。
実際に、DoCoMoモデルの端末が香港のネットで売られていたりする・・・もちろん、DoCoMoのネットワーク・ロックはかかっていない。
1度はDoCoMoから手を引いたSony Ericssonも、先週末に発表したAndroid搭載端末に、DoCoMoの周波数が入っているところをみると、また日本市場に「世界標準」を持って戻って来るのか?!
iPhoneと同様の世界標準モデル・・・日本では、Softbankでしか使えないと思われているiPhoneも、海外モデルにFomaのSIMを入れたらDoCoMoの日本の番号のままで世界中どこでも使えるんですよ!
これが本来の世界中DoCoMo(社名は「どこでも」から)、世界標準の規制の無い姿!!
平成22年を目処にSIMロック(キャリアロック)解除の法整備をすると言っていた総務省は、政権が変わっても同じ方針で居るんだろうか?!
まず電波・・・デジタル化された90年代半ばに、DoCoMo(NTT)主導の独自路線を歩んで、他国から見たら日本と韓国だけが世界中で携帯電話のつながらない国になってしまった。
携帯電話は国内専用です・・・みたいな宣教を最初から受けてしまった日本人は、素直にそれを信じていたが、他国では国境を越えても唯一自国の自分の番号を持っていれば何処へ行ってもつながる。
だから、電話番号の登録は、「+国番号」で始めるのが基本。
ほぼ世界中の国々のインフラが「世界標準の3G対応」になって、この問題はほぼ解消に向っている。
端末・・・とにかく、日本のメーカーがそれぞれの通信会社向けに別々のモデルを製作しているが、これが日本の携帯電話市場のコストアップの現況。
まるで、アイドル歌手の歌のように、シーズン毎に新しい物を作らなければならず、そのデザイン・機能の開発費用と同一モデルの少ない生産台数がアダになっている。
まして、たった1億強の人口の日本に特化した製品を開発するよりも、70億人近い全世界相手の方が効率が良いに決まってる!
充電端子・・・今年の2月から、携帯電話端末メーカーが形状を統一することに協力していくと言っていたが、ITU(国際電気通信連合)も「マイクロUSB」を標準端子にする事に。
これで、日本の店頭から通信会社別製品が消える日が近いうちに来るかも。。。
この「MicroUSB」は携帯電話だけでなく、MP3プレーヤーや他のポータブル機器の標準的な充電端末にもなっているので、一家に一台あればOKの日が。
この国際標準化の流れで一番困ってるのは、日本の携帯電話端末メーカーでしょう。。。
日本の端末と回線のセット販売は、近いうちに海外と同じように無くなって、世界中どこで買った端末でもSIMを入れ替えるだけで使える日が来るハズ・・・日本語入力の問題は残るが。。。
実際に、DoCoMoモデルの端末が香港のネットで売られていたりする・・・もちろん、DoCoMoのネットワーク・ロックはかかっていない。
1度はDoCoMoから手を引いたSony Ericssonも、先週末に発表したAndroid搭載端末に、DoCoMoの周波数が入っているところをみると、また日本市場に「世界標準」を持って戻って来るのか?!
iPhoneと同様の世界標準モデル・・・日本では、Softbankでしか使えないと思われているiPhoneも、海外モデルにFomaのSIMを入れたらDoCoMoの日本の番号のままで世界中どこでも使えるんですよ!
これが本来の世界中DoCoMo(社名は「どこでも」から)、世界標準の規制の無い姿!!
平成22年を目処にSIMロック(キャリアロック)解除の法整備をすると言っていた総務省は、政権が変わっても同じ方針で居るんだろうか?!
2009-11-09
SQが関空便にA333
正式な発表を見てないが、時刻表を見る限り、来年3月1日からシンガポール-関西間のSQ618/619の機材が、B777-200からA330-300に変更になるらしい。
成田に比べて古い機体しか見られない関西にとっては良い話!
振り返れば、99年1月にジャカルタに赴任した時には、シンガポール-関西便にもB744が飛んでいた・・・今から思えば、そんなに需要があったのかと?!
今のB772に機材が変更になったのは、多分2000年の始め・・・3月には既にB772になっていた・・・と同時に、ファーストクラスも消えた!
以来ちょうど10年・・・10年で機体を入れ替えるというシンガポール航空のポリシー通りに、来年3月から新しい機体。
ビジネスクラスは、2-3-2配列から2-2-2配列に。
A380仕様の1-2-1のフルフラットではないが、傾斜8度のフラットなので、6~7時間のフライトなら十分・・・それに、立ち上がって背もたれを倒してフラットにしなければいけないフルフラットは個人的にキライ!!
エコノミークラスは、3-3-3配列から2-4-2配列に。
こちらは、B773ERで導入されて、A380でも使用されている、シンガポール航空の新スタンダード。
1席置きに電源もあるし、各席にUSBのソケットもあって、自分のUSBメモリーやMP3プレーヤーの接続が可能・・・USBメモリーをつないでどうするかと言えば、各席のリモコンはオーディオ・ムービー・ゲームのコントローラーになるだけでなく、裏はPCのキーボードになっていて自分用にPCを呼び出してデータ・ファイルの更新も可能。
1つ気になるのは、機体が「噂のA333」であること。。。
機内装備は別にして、機体自体の安全性は本当に大丈夫かな?!
成田に比べて古い機体しか見られない関西にとっては良い話!
振り返れば、99年1月にジャカルタに赴任した時には、シンガポール-関西便にもB744が飛んでいた・・・今から思えば、そんなに需要があったのかと?!
今のB772に機材が変更になったのは、多分2000年の始め・・・3月には既にB772になっていた・・・と同時に、ファーストクラスも消えた!
以来ちょうど10年・・・10年で機体を入れ替えるというシンガポール航空のポリシー通りに、来年3月から新しい機体。
ビジネスクラスは、2-3-2配列から2-2-2配列に。
A380仕様の1-2-1のフルフラットではないが、傾斜8度のフラットなので、6~7時間のフライトなら十分・・・それに、立ち上がって背もたれを倒してフラットにしなければいけないフルフラットは個人的にキライ!!
エコノミークラスは、3-3-3配列から2-4-2配列に。
こちらは、B773ERで導入されて、A380でも使用されている、シンガポール航空の新スタンダード。
1席置きに電源もあるし、各席にUSBのソケットもあって、自分のUSBメモリーやMP3プレーヤーの接続が可能・・・USBメモリーをつないでどうするかと言えば、各席のリモコンはオーディオ・ムービー・ゲームのコントローラーになるだけでなく、裏はPCのキーボードになっていて自分用にPCを呼び出してデータ・ファイルの更新も可能。
1つ気になるのは、機体が「噂のA333」であること。。。
機内装備は別にして、機体自体の安全性は本当に大丈夫かな?!
2009-11-08
月面での生活とは
今朝、日本のテレビ番組のビデオを見ていて気付かされたこと・・・言われてみればそうなんだけど、知らなかったなぁ~。。。
月にも地震がある・・・これは、アポロ11号が持って行った地震計を設置して初めて分かったらしい。
その数なんと、8年間で12000回・・・単純に1日4回以上。
地球の地震との大きな違いは、1度地震が起こると、2時間半から3時間揺れが続くらしい。
これは、余震が起きている訳ではなく、本震の波が地中で跳ね返って揺れ続けるらしいが、地球との違いは水!!
時に津波で大きな被害をもたらしてしまうが、海が地震の波を吸収してくれるので、地球の地震は1分足らずで収束してくれる。
やはり、水の力は偉大だ!!
月から見える日食は、もちろん太陽と月の間に地球が入って起こる現象で、1度起こると3時間近く続くらしい。
その上、地球の大気が青く見えるので、地球の回りにできるリングは青く輝くとのこと。太陽-地球-月の位置関係と言うことは、地球から見たら月食??
確かに、月食は日食よりも長く続くな!
それに、日没後も夕焼けが無い!!
もちろん、水が無いし大気も無いから雲が無い・・・雲が無ければオレンジ色に輝く物が無い。。。
夕刊フジを発行するなら、暗闇っぽい色に変えないと、オレンジでは合わない!
その代わりに、日が当たる所と当たらない所の電磁波の違いから、当たる当たらないの境目に砂嵐が起こるらしい。
当然、自転と共にその境界は移動するから、一日中どこかが埃っぽい状態なのかも!?
隕石の月面への衝突が、1日約80回起こっていて、地球からも月面に衝突した時に起こる光を観測できるらしい。
そりゃぁ、大気が無いから地球のように大気圏で隕石が燃え尽きることも無く、もし、月面で居住し始めて、隕石が建物や人間に当たったら被害が出るのは当然で、そういう意味でも、地球って良くできてるなぁ~。
実は、秒速20kmで衝突する隕石の衝突頻度よりも衝突によって起こされる砂や石の飛散が怖いらしい・・・大気の無い月面では、砂や小石が隕石の衝突と同等のスピードで四方に飛び散る。
これに当たる確立は、隕石に直接当たる確立より高いし、広範囲に飛ぶ散弾銃のようなもの。
こうやって、月の環境から逆に見てみると、海があって大気があって、地球は非常に住み易い環境になっている事に改めて気付かされる。
月にも地震がある・・・これは、アポロ11号が持って行った地震計を設置して初めて分かったらしい。
その数なんと、8年間で12000回・・・単純に1日4回以上。
地球の地震との大きな違いは、1度地震が起こると、2時間半から3時間揺れが続くらしい。
これは、余震が起きている訳ではなく、本震の波が地中で跳ね返って揺れ続けるらしいが、地球との違いは水!!
時に津波で大きな被害をもたらしてしまうが、海が地震の波を吸収してくれるので、地球の地震は1分足らずで収束してくれる。
やはり、水の力は偉大だ!!
月から見える日食は、もちろん太陽と月の間に地球が入って起こる現象で、1度起こると3時間近く続くらしい。
その上、地球の大気が青く見えるので、地球の回りにできるリングは青く輝くとのこと。太陽-地球-月の位置関係と言うことは、地球から見たら月食??
確かに、月食は日食よりも長く続くな!
それに、日没後も夕焼けが無い!!
もちろん、水が無いし大気も無いから雲が無い・・・雲が無ければオレンジ色に輝く物が無い。。。
夕刊フジを発行するなら、暗闇っぽい色に変えないと、オレンジでは合わない!
その代わりに、日が当たる所と当たらない所の電磁波の違いから、当たる当たらないの境目に砂嵐が起こるらしい。
当然、自転と共にその境界は移動するから、一日中どこかが埃っぽい状態なのかも!?
隕石の月面への衝突が、1日約80回起こっていて、地球からも月面に衝突した時に起こる光を観測できるらしい。
そりゃぁ、大気が無いから地球のように大気圏で隕石が燃え尽きることも無く、もし、月面で居住し始めて、隕石が建物や人間に当たったら被害が出るのは当然で、そういう意味でも、地球って良くできてるなぁ~。
実は、秒速20kmで衝突する隕石の衝突頻度よりも衝突によって起こされる砂や石の飛散が怖いらしい・・・大気の無い月面では、砂や小石が隕石の衝突と同等のスピードで四方に飛び散る。
これに当たる確立は、隕石に直接当たる確立より高いし、広範囲に飛ぶ散弾銃のようなもの。
こうやって、月の環境から逆に見てみると、海があって大気があって、地球は非常に住み易い環境になっている事に改めて気付かされる。
2009-11-07
飲んでも乗れる、だけど飲むな
11月も1週間を過ぎ、そろそろX‘mas Partyへの招待状が届き始めた今日この頃。。。
日本でも、忘年会・新年会の準備が始まる頃では?!
今年あたりは、この不況下で、どれだけ安く上がる店を選ぶかが幹事の腕の見せどころだったりして。
夜のパーティ・宴会となれば飲酒が付き物・・・飲酒後の帰宅も付き物!
では、どうやって帰宅するかが問題で、通勤に使った車を運転して帰ろうとすると、飲酒運転になってしまう。
飲酒運転の規定については、日本とオーストラリアでちょっと違う。
オーストラリアでは、日本のように「酒気帯び運転」「酒酔い運転」のような曖昧な2段階方式は取っていない・・・もう○か×か。
飲酒運転は犯罪なので、基準値を超えていたら逮捕されて裁判所行き。
その基準値も日本は呼気中アルコール濃度だが、オーストラリアは血中アルコール濃度。
にも関わらず、当然路上で警官が血液採取をする訳ではないから、路上の簡易検査では呼気を使う・・・センサーに息を吹きかけるのではなく、1・2・3・4・5と数を数えさせる。
オーストラリアで、100mlの血液中に50mg以下のアルコールだったら飲酒運転には当たらない。
これが日本の基準に比べて高いか低いか分からないが、「運転できる飲酒量」の目安が公に発表されている。
男性の場合、最初の1時間で「2 スタンダード」まで、その後1時間ごとに「1 スタンダード」まで・・・この「スタンダード」という単位は、アルコール度数によって異なるが、ビール1缶で0.8~1.3スタンダード、白ワイン1本で7.0~7.2スタンダードくらい・・・だから、2時間のパーティで、日本の大瓶ビール1本ならOK!!
もっと親切な事に、オーストラリアのアルコール飲料の缶やボトルには、必ず1本で何スタンダードに相当するか書いてある・・・だから、銘柄の違うビールを飲んでも、その場で確認できる。
でも、大瓶ビール1本では済まないから、最初から飲む気がある連中は電車かタクシーだし、車を持って来てたら最初の一口だけで。
ちなみに、オーストラリアでは飲酒運転は犯罪なので、犯罪歴があったら永住権の取得は無理でしょう・・・ビザの更新にも影響あるだろうし。。。
これが、オーストラリアの飲酒運転の標語・・・この語呂合わせはなかなか好きなんだけど!
「Drinking Kills Driving Skills」・・・飲酒は運転技術を失わせる。
「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」のように、絶対にダメ~という言い方はしていない。。。
日本でも、忘年会・新年会の準備が始まる頃では?!
今年あたりは、この不況下で、どれだけ安く上がる店を選ぶかが幹事の腕の見せどころだったりして。
夜のパーティ・宴会となれば飲酒が付き物・・・飲酒後の帰宅も付き物!
では、どうやって帰宅するかが問題で、通勤に使った車を運転して帰ろうとすると、飲酒運転になってしまう。
飲酒運転の規定については、日本とオーストラリアでちょっと違う。
オーストラリアでは、日本のように「酒気帯び運転」「酒酔い運転」のような曖昧な2段階方式は取っていない・・・もう○か×か。
飲酒運転は犯罪なので、基準値を超えていたら逮捕されて裁判所行き。
その基準値も日本は呼気中アルコール濃度だが、オーストラリアは血中アルコール濃度。
にも関わらず、当然路上で警官が血液採取をする訳ではないから、路上の簡易検査では呼気を使う・・・センサーに息を吹きかけるのではなく、1・2・3・4・5と数を数えさせる。

これが日本の基準に比べて高いか低いか分からないが、「運転できる飲酒量」の目安が公に発表されている。
男性の場合、最初の1時間で「2 スタンダード」まで、その後1時間ごとに「1 スタンダード」まで・・・この「スタンダード」という単位は、アルコール度数によって異なるが、ビール1缶で0.8~1.3スタンダード、白ワイン1本で7.0~7.2スタンダードくらい・・・だから、2時間のパーティで、日本の大瓶ビール1本ならOK!!
もっと親切な事に、オーストラリアのアルコール飲料の缶やボトルには、必ず1本で何スタンダードに相当するか書いてある・・・だから、銘柄の違うビールを飲んでも、その場で確認できる。
でも、大瓶ビール1本では済まないから、最初から飲む気がある連中は電車かタクシーだし、車を持って来てたら最初の一口だけで。
ちなみに、オーストラリアでは飲酒運転は犯罪なので、犯罪歴があったら永住権の取得は無理でしょう・・・ビザの更新にも影響あるだろうし。。。
これが、オーストラリアの飲酒運転の標語・・・この語呂合わせはなかなか好きなんだけど!
「Drinking Kills Driving Skills」・・・飲酒は運転技術を失わせる。
「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」のように、絶対にダメ~という言い方はしていない。。。
2009-11-06
ブリスベンは大丈夫かな?
新聞報道に依ると、QLD州の南東地域は昨夜から今朝にかけて酷い雷雨に見舞われたらしく、落雷・豪雨・雹と3拍子揃ったようで、少なくともこのブログ読者の皆さんには大した被害が無かった事を願うばかり。
昨日の午後から今朝にかけて、落雷が30,000件・・・電力会社の施設も落雷を受けて35,000世帯で停電だとか。
ほとんどの家が2時間程度で復旧したと言うが。。。
もし、電線が切れていたら近付かずに、Energex 13 19 62 電話するようにとのことです。
今年のQLD州の天候は例年とちょっと違うような・・・2月にメルボルンで大火災があった時の大洪水に始まって、その後も何度か洪水被害を聞いたし。。。
これも地球温暖化の影響なのかな?!
環境税の導入しなきゃ!?
停電と言えば、珍しく日本でも事故による停電の話が・・・神戸大丸が4時間停電で開店見合わせ。
さすがに、隣の銀行や地下鉄の駅はバックアップの自家発電で平常通りの営業。と業種によって備えはさまざま。
原因が、近くのマンションの電気室の工事の手順ミスだというから・・・お粗末!!

ほとんどの家が2時間程度で復旧したと言うが。。。
もし、電線が切れていたら近付かずに、Energex 13 19 62 電話するようにとのことです。
今年のQLD州の天候は例年とちょっと違うような・・・2月にメルボルンで大火災があった時の大洪水に始まって、その後も何度か洪水被害を聞いたし。。。
これも地球温暖化の影響なのかな?!
環境税の導入しなきゃ!?
停電と言えば、珍しく日本でも事故による停電の話が・・・神戸大丸が4時間停電で開店見合わせ。
さすがに、隣の銀行や地下鉄の駅はバックアップの自家発電で平常通りの営業。と業種によって備えはさまざま。
原因が、近くのマンションの電気室の工事の手順ミスだというから・・・お粗末!!
役職尊重社会の行く末
世界中で唯一・最大の役職尊重国家・・・日本社会はどっちに向いているのかな?!
社内外を問わず、酒場でもゴルフ場でも・・・「部長」「課長」と名前ではなく役職で人を呼ぶのは、世界広しと言えども日本だけではないかなぁ?!
困った事に、役職は昇格によって変わって行くので、同じ社内でもしばらく会わなかった人を呼ぶ時に困ったりして・・・部長に昇進した噂を聞いたような気がするけど、知らない振りして今まで通り課長って呼ぼうか?! とか。。。
とにかく、役職・肩書きには、いつでもどこでも目を向けられる。
どこの会社か知らないけど、部長だからエライに違いないとか、社長だから金持ちに違いないとか・・・人々はどんな仕事をしてるかではなく、どんな肩書きを持っているかに興味を示す。
会社からの辞令だ。と言われて転勤を断れない日本企業・・・会社が字を書く訳無いから、誰か人間が関与している事は間違いない!!
それも、その辞令を渡している上司がその転勤話に絡んでいた可能性は非常に高い・・・なのに、自分ではなく会社というお上が決めた事だから従うしかないような言い方をして。。。
暗に自分よりもエライ人が従うように言っている。と取れるように。。。
会社間で問題が起きた時でも、課長ではなく部長が謝りに来たから許そうか・・・みたいな話も聞かないこともないし。。。
謝罪の内容よりも誰が謝罪したかの肩書きや面子が大事!!
そんな社会にも関わらず、昨年度、希望降任制度を利用して校長・教頭等の管理職から一般教員に自主的に降格した先生が全国で179人居たらしい。
少なからず教頭・校長という管理職の肩書きを夢見てきて実現した人々も居ただろうし、今も思っている人は多いハズ。
なのに、その職を自ら辞してしまうとは。。。
この経済危機の中でも、役職・管理職手当を捨ててでも一般職に戻りたいとは?
いわゆる、良い学校を卒業して、良い会社に入って、良い役職に付く・・・という子供達が言われ続けて事が、教育現場の学校から否定されようとしてるのか?
それとも、何が「良い」にかを学校で再定義をしてくれようとしているのか?!
健康上の理由が大半らしいけど、健康に問題のある人が毎日の教壇に立てるんだろか??
教頭・校長で座ってる方が楽だと思うけど。。。
最近の学校は、モンスター・ペアレントと呼ばれるような保護者とのイザコザが多いと聞くし、それが原因で精神的に身体を壊すことは容易に想像できるけど、問題の責任が管理職にあるのは当然のことで、それができるであろう人が昇格してるんだと思っていたのに・・・学校現場は違ったのかな?!
社内外を問わず、酒場でもゴルフ場でも・・・「部長」「課長」と名前ではなく役職で人を呼ぶのは、世界広しと言えども日本だけではないかなぁ?!
困った事に、役職は昇格によって変わって行くので、同じ社内でもしばらく会わなかった人を呼ぶ時に困ったりして・・・部長に昇進した噂を聞いたような気がするけど、知らない振りして今まで通り課長って呼ぼうか?! とか。。。
とにかく、役職・肩書きには、いつでもどこでも目を向けられる。
どこの会社か知らないけど、部長だからエライに違いないとか、社長だから金持ちに違いないとか・・・人々はどんな仕事をしてるかではなく、どんな肩書きを持っているかに興味を示す。
会社からの辞令だ。と言われて転勤を断れない日本企業・・・会社が字を書く訳無いから、誰か人間が関与している事は間違いない!!
それも、その辞令を渡している上司がその転勤話に絡んでいた可能性は非常に高い・・・なのに、自分ではなく会社というお上が決めた事だから従うしかないような言い方をして。。。
暗に自分よりもエライ人が従うように言っている。と取れるように。。。
会社間で問題が起きた時でも、課長ではなく部長が謝りに来たから許そうか・・・みたいな話も聞かないこともないし。。。
謝罪の内容よりも誰が謝罪したかの肩書きや面子が大事!!
そんな社会にも関わらず、昨年度、希望降任制度を利用して校長・教頭等の管理職から一般教員に自主的に降格した先生が全国で179人居たらしい。
少なからず教頭・校長という管理職の肩書きを夢見てきて実現した人々も居ただろうし、今も思っている人は多いハズ。
なのに、その職を自ら辞してしまうとは。。。
この経済危機の中でも、役職・管理職手当を捨ててでも一般職に戻りたいとは?
いわゆる、良い学校を卒業して、良い会社に入って、良い役職に付く・・・という子供達が言われ続けて事が、教育現場の学校から否定されようとしてるのか?
それとも、何が「良い」にかを学校で再定義をしてくれようとしているのか?!
健康上の理由が大半らしいけど、健康に問題のある人が毎日の教壇に立てるんだろか??
教頭・校長で座ってる方が楽だと思うけど。。。
最近の学校は、モンスター・ペアレントと呼ばれるような保護者とのイザコザが多いと聞くし、それが原因で精神的に身体を壊すことは容易に想像できるけど、問題の責任が管理職にあるのは当然のことで、それができるであろう人が昇格してるんだと思っていたのに・・・学校現場は違ったのかな?!
2009-11-05
新政権のチグハグ改革
久しぶりに政治ネタに戻って。。。
新政権・民主党政権発足から1ヶ月半が経ち、今までの状況を見ていると、
見ると聞くとは大違い・・・言うとヤルでは大違い。。。
というところかな!?
自民党政権時代には、毎日のようにニュースに顔を出していた厚生労働大臣がほとんど顔を出さなくなり、その代わりに国土交通大臣をよく見ること。。。
年金問題は終ったのか? それとも止めたのか? 全然政治の話題に上らなくなった。
失業率や派遣労働者の話はどこに行ってしまったんだ?!
ダムの話も、羽田の話も、米軍基地の話も、JALの話も・・・突然ドッカ~ンと言ってみたものの、当然野党時代とは比べ物にならない反響があって、収拾がつかなくなって結論持ち越しの感じ。
JALの廃線問題でも、結局「地方の自助努力が必要」なんて曖昧にして。
高速道路無料化、高校無料化、子供手当、ガソリン暫定税率廃止・・・等々のマニフェスト記載事項の実行も、概算要求が95兆円になってビックリって感じかな?!
その上、あれだけ支出を押さえたら財源確保できるって言っていたのに、このまま行くと来年度の国債発行額が今年の44兆円から一気に50兆円になりそうだとか。。。
国債発行って言うと聞こえは良いけど、要は自分でお札刷ってるようなもんだし、それなら誰でもできそうな。。。
でぇ、最終的に環境税を新設するって?
あっちは公約どおり廃止するけど、こっちを新設するなんて、ずるくない?!
それでまた。システム・事務変更等々で余計な費用がかかるだろうし。
そんなあっちこっちいじくり回してるよりも、諸外国がやっているように、消費税を10%にして、その代わりに生活必需品(米・パン・牛乳・精肉・鮮魚・お茶・豆腐・味噌・醤油・・・等々)は非課税にしたら単純で良いのに。
それなら弱者救済を唱える共産党も賛成しやすいだろうし・・・食品が5%安くなるんだから。
いずれにせよ、出費を抑える為に、余分な費用がかかるようなやり方は止めて欲しいな!
新政権・民主党政権発足から1ヶ月半が経ち、今までの状況を見ていると、
見ると聞くとは大違い・・・言うとヤルでは大違い。。。
というところかな!?
自民党政権時代には、毎日のようにニュースに顔を出していた厚生労働大臣がほとんど顔を出さなくなり、その代わりに国土交通大臣をよく見ること。。。
年金問題は終ったのか? それとも止めたのか? 全然政治の話題に上らなくなった。
失業率や派遣労働者の話はどこに行ってしまったんだ?!
ダムの話も、羽田の話も、米軍基地の話も、JALの話も・・・突然ドッカ~ンと言ってみたものの、当然野党時代とは比べ物にならない反響があって、収拾がつかなくなって結論持ち越しの感じ。
JALの廃線問題でも、結局「地方の自助努力が必要」なんて曖昧にして。
高速道路無料化、高校無料化、子供手当、ガソリン暫定税率廃止・・・等々のマニフェスト記載事項の実行も、概算要求が95兆円になってビックリって感じかな?!
その上、あれだけ支出を押さえたら財源確保できるって言っていたのに、このまま行くと来年度の国債発行額が今年の44兆円から一気に50兆円になりそうだとか。。。
国債発行って言うと聞こえは良いけど、要は自分でお札刷ってるようなもんだし、それなら誰でもできそうな。。。
でぇ、最終的に環境税を新設するって?
あっちは公約どおり廃止するけど、こっちを新設するなんて、ずるくない?!
それでまた。システム・事務変更等々で余計な費用がかかるだろうし。
そんなあっちこっちいじくり回してるよりも、諸外国がやっているように、消費税を10%にして、その代わりに生活必需品(米・パン・牛乳・精肉・鮮魚・お茶・豆腐・味噌・醤油・・・等々)は非課税にしたら単純で良いのに。
それなら弱者救済を唱える共産党も賛成しやすいだろうし・・・食品が5%安くなるんだから。
いずれにせよ、出費を抑える為に、余分な費用がかかるようなやり方は止めて欲しいな!
2009-11-04
JQ12で東京からゴールドコーストへ
先週の木曜日、10月29日にジェットスターのA330-200(JQ12)で東京からゴールドコーストに飛んだ人・・・無事に着いて良かった。
今朝のニュースに寄れば、3つのうちの1つのスピードメーターが誤作動を起こしながら、200人の乗客と共に飛行をしていたらしい。
このA330のスピードメーターの誤作動は、6月に大西洋に墜落したエールフランス機の事故原因ではないかと言われている事象。
A330とA340のスピードメーターは、8月から取り替えを指示されている部品。
いずれにせよ、ゴールドコーストの海を大陸から見られて良かった!!
ついでに、カンタスが10月26日にシドニー空港に車輪を出さずに着陸しようとしていた事も判明。
高度はすでに約200mになっていて、コンピューターに「車輪が出てないのに低過ぎ」と言われて気が付いたパイロットが再上昇して大事には至らず。。。
何か,非常に基本的な部分だと思うんだけど、カンタスは「コックピットのコミュニケーション」が問題だったと。。。
ホントかなぁ?!
今朝のニュースに寄れば、3つのうちの1つのスピードメーターが誤作動を起こしながら、200人の乗客と共に飛行をしていたらしい。
このA330のスピードメーターの誤作動は、6月に大西洋に墜落したエールフランス機の事故原因ではないかと言われている事象。
A330とA340のスピードメーターは、8月から取り替えを指示されている部品。
いずれにせよ、ゴールドコーストの海を大陸から見られて良かった!!
ついでに、カンタスが10月26日にシドニー空港に車輪を出さずに着陸しようとしていた事も判明。
高度はすでに約200mになっていて、コンピューターに「車輪が出てないのに低過ぎ」と言われて気が付いたパイロットが再上昇して大事には至らず。。。
何か,非常に基本的な部分だと思うんだけど、カンタスは「コックピットのコミュニケーション」が問題だったと。。。
ホントかなぁ?!
大晦日の有料花火
毎年恒例のシドニーのNYE(New Year‘s Eve) Fireworksが今年から有料化の方向。
もちろん、打ち上げ花火は遠くからでも見えるものの、シドニー湾沿いの10数ヶ所の絶好花火ポイントは、公共の公園にもフェンスを張って入場料を取ることになりそう。
大人$25・子供$15を高いと思うか安いと思うかは、花火と大晦日への思い入れに依ると思うけど、観光客なら払うかなぁ?!
オペラハウスのテラスには、プライベートのイベント専用にし、なんと一人$895(≒72,000円)を取るらしい。
もちろん、ハーバーブリッジの仕掛け花火も真正面で見られるし、ベストポイントあることには間違いないけど。。。
わざわざ$25払って、あの酔払いだらけで酒臭い広場に行く事も無いし、やっぱり、庶民は競馬も花火もテレビ観戦・鑑賞が似合ってるのかな?!
もちろん、打ち上げ花火は遠くからでも見えるものの、シドニー湾沿いの10数ヶ所の絶好花火ポイントは、公共の公園にもフェンスを張って入場料を取ることになりそう。
大人$25・子供$15を高いと思うか安いと思うかは、花火と大晦日への思い入れに依ると思うけど、観光客なら払うかなぁ?!
オペラハウスのテラスには、プライベートのイベント専用にし、なんと一人$895(≒72,000円)を取るらしい。
もちろん、ハーバーブリッジの仕掛け花火も真正面で見られるし、ベストポイントあることには間違いないけど。。。
わざわざ$25払って、あの酔払いだらけで酒臭い広場に行く事も無いし、やっぱり、庶民は競馬も花火もテレビ観戦・鑑賞が似合ってるのかな?!
2009-11-03
Shockingの優勝
今年のMelbourne Cupは、「#21 Shocking」が首差で優勝。
詳細は、また後ほど。。。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(追加)
メルボルンカップ観戦ファッションはこちら・・・女性は必ず帽子かリボン付きのこと。。。
http://www.dailytelegraph.com.au/sport/racing/gallery-fn4cyin0-1225793807095?page=10
ちなみに、社内ではビール・ワインを飲みスナックをつまみながらのテレビ観戦。
3分間のレースのおかげで、1時間近く飲み食い出来て。。。
詳細は、また後ほど。。。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(追加)
メルボルンカップ観戦ファッションはこちら・・・女性は必ず帽子かリボン付きのこと。。。
http://www.dailytelegraph.com.au/sport/racing/gallery-fn4cyin0-1225793807095?page=10
ちなみに、社内ではビール・ワインを飲みスナックをつまみながらのテレビ観戦。
3分間のレースのおかげで、1時間近く飲み食い出来て。。。
不快な火曜の朝
今週1週間は、MIM(Major Incident Manager)で夜間・週末に大きなトラブルがあると電話が来て対応しないといけない。
だいたい8週間に1回の持ち回りで週番のようなもの。
昨夜は11時半頃には寝たのに2時に電話で起こされ・・・大した惨事にはならなかったけど、起きてPC見ながら30分くらい対応したら、オメメ パッチリ状態。。。
タイのユーザ2人が100万ページ以上のプリント要求を出したのが原因で、他の国々でプリントできなくなった。。。迷惑な奴ら!!
この時間に目が醒めてしまうとなかなか眠くならない・・・多分4時頃まで寝れず、何の因果か腹が張ってチクチクし始めたり。。。
そのうちに、寝たのか寝なかったのか・・・7時15分のアラームが鳴って。。。
徹夜の朝より不快・・・頭の中に霧がかかったような。。。
外は良い天気なのに。。。
という事で、今朝は朝練中止でMomoと散歩だけ。。。
祝日で休める日本が羨ましい・・・メルボルンカップ病になろうかなぁ!?
だいたい8週間に1回の持ち回りで週番のようなもの。
昨夜は11時半頃には寝たのに2時に電話で起こされ・・・大した惨事にはならなかったけど、起きてPC見ながら30分くらい対応したら、オメメ パッチリ状態。。。
タイのユーザ2人が100万ページ以上のプリント要求を出したのが原因で、他の国々でプリントできなくなった。。。迷惑な奴ら!!
この時間に目が醒めてしまうとなかなか眠くならない・・・多分4時頃まで寝れず、何の因果か腹が張ってチクチクし始めたり。。。
そのうちに、寝たのか寝なかったのか・・・7時15分のアラームが鳴って。。。
徹夜の朝より不快・・・頭の中に霧がかかったような。。。
外は良い天気なのに。。。
という事で、今朝は朝練中止でMomoと散歩だけ。。。
祝日で休める日本が羨ましい・・・メルボルンカップ病になろうかなぁ!?
2009-11-02
いつも機内で思う事・・・その3
10月22日の雨林ちゃんに続く話題と言う訳ではないが・・・
水面を走る旅客船だと目先の波の様子は分かっても、空気中を飛ぶ旅客機にとって空気の流れはなかなか見難い。
最近の機体が気象レーダーを装備して前方の積乱雲を発見できるようになっても、まだまだ見えない乱気流が存在して毎年何件かの事故が起き怪我人が出る。
着席中の乗客がシートベルトをしていなくてケガをしても、これは自己責任だと思うが、
シートベルトのサインが無くて席を立った乗客
サービスをしているクルー
熱い飲み物をかぶって火傷をした乗員・乗客
は、予見できないアクシデントとはいえ、できれば起きて欲しくなかった事故。
ここで、いつも思う事・・・もし、トイレで○○中にドッカ~んと揺れたりしたら。。。
男女・方式を問わず、かなり悲惨な状況・光景になってしまうんでは?!
いつも機内でそんな事しか考えて無いのか?!
他に考える事は無いのか?!
と言われても、ほとんどの場合が酔っ払ってるし。。。
ちなみに、飲食物のサービス中で、自分のテーブルの上に飲み物があったら・・・決して、こぼれないように手で持ち上げない事。
飲んでしまおうと思って手にとっても、大きな揺れの時は口に運ぶ事すら難しいし、腕で揺れを吸収しようとしても絶対に出来ないから。。。
大きな揺れの時の唯一の方法は、ナプキンや皿をグラスやカップの上から被せ、テーブルに上から押さえつける。。。
そして、静かに祈る!!
水面を走る旅客船だと目先の波の様子は分かっても、空気中を飛ぶ旅客機にとって空気の流れはなかなか見難い。
最近の機体が気象レーダーを装備して前方の積乱雲を発見できるようになっても、まだまだ見えない乱気流が存在して毎年何件かの事故が起き怪我人が出る。
着席中の乗客がシートベルトをしていなくてケガをしても、これは自己責任だと思うが、
シートベルトのサインが無くて席を立った乗客
サービスをしているクルー
熱い飲み物をかぶって火傷をした乗員・乗客
は、予見できないアクシデントとはいえ、できれば起きて欲しくなかった事故。
ここで、いつも思う事・・・もし、トイレで○○中にドッカ~んと揺れたりしたら。。。
男女・方式を問わず、かなり悲惨な状況・光景になってしまうんでは?!
いつも機内でそんな事しか考えて無いのか?!
他に考える事は無いのか?!
と言われても、ほとんどの場合が酔っ払ってるし。。。
ちなみに、飲食物のサービス中で、自分のテーブルの上に飲み物があったら・・・決して、こぼれないように手で持ち上げない事。
飲んでしまおうと思って手にとっても、大きな揺れの時は口に運ぶ事すら難しいし、腕で揺れを吸収しようとしても絶対に出来ないから。。。
大きな揺れの時の唯一の方法は、ナプキンや皿をグラスやカップの上から被せ、テーブルに上から押さえつける。。。
そして、静かに祈る!!
2009-11-01
松井の・・・イチローの・・・
日本のTVニュースを見ていると、スポーツニュースでよく聞くフレーズ。
「松井選手のヤンキースは・・・」
「イチロー選手のマリナースは・・・」
この日本語変じゃない?!
半国営放送で言ってるんだから正しい使い方になったのかも知れないけど。。。
「の」は基本的に所有格では?!
「xxのyy」と言えば、xxが人の場合、yyはxxに所有されているハズ。
「私の名前」「彼の車」「彼女のお金」・・・
松井は決してヤンキースのオーナーではなく、イチローもマリナースを所有していない。
本来なら、
「松井選手の所属するヤンキースは・・・」
「イチロー選手の所属するマリナースは・・・」
じゃないの?
でも、普段の会話の中で、
「私の会社は・・・」「私の会社の状況は・・・」って言うサラリーマンも居るなぁ!?
会社を経営している訳でもないのに。。。
何が正しいのか、よく分からない日本語!!
「松井選手のヤンキースは・・・」
「イチロー選手のマリナースは・・・」
この日本語変じゃない?!
半国営放送で言ってるんだから正しい使い方になったのかも知れないけど。。。
「の」は基本的に所有格では?!
「xxのyy」と言えば、xxが人の場合、yyはxxに所有されているハズ。
「私の名前」「彼の車」「彼女のお金」・・・
松井は決してヤンキースのオーナーではなく、イチローもマリナースを所有していない。
本来なら、
「松井選手の所属するヤンキースは・・・」
「イチロー選手の所属するマリナースは・・・」
じゃないの?
でも、普段の会話の中で、
「私の会社は・・・」「私の会社の状況は・・・」って言うサラリーマンも居るなぁ!?
会社を経営している訳でもないのに。。。
何が正しいのか、よく分からない日本語!!
SJSのFETE
SJSは、Sydney Japanese School(シドニー日本人学校)。
Feteは、日本語で何だろう?!
米語でもあまり使われない用語・・・要は、お祭りのような。。。でも学園祭ではない人集めの場。
生徒だけでなく、PTAや一般の業者も参加・出展するし。。。
売り上げの一部や全部は、学校に寄付されて。。。
この日本人学校は、オーストラリアのクラスも併設していて、日本の教育課程の中に一部英語教育を取り入れたり、その逆のオーストラリアのクラスで日本語や日本の文化を取り入れたりと、ちょっとユニーク。
http://www.sydneyjapaneseschool.nsw.edu.au/Japanese/index.htm
だけど、最近、日本人の親には不人気で、児童・生徒数は年々減少傾向。
こんな、全天候のトラックで芝が貼ってあるなんて、日本の小中学校には無い豪華装備なのになぁ。

さて、今日のFete。
28℃にもなる初夏の日差しの中で、例年のように、移動遊園地や飲食品販売、ゲームやバザーと盛りだくさん。
いつも感心するのは、パトカーや消防車の展示・・・警官が自慢げに無線から速度記録装置までパトカーの装備を洗いざらい説明してくれる。ちょっと日本では秘密にされる部分があるだろうに。。。
それに日本と違うこと・・・学校行事の時は、日本では駐車場が無いので公共交通機関を使ってください。とお達しがあるハズ。
でもSJSでは、校内に車を入れられないので路駐してください・・・と言われる。
何せ、海外の日本人学校は辺ぴな交通不便な場所にある事が多い。
SJSでは公共交通機関は有り得ない。
でも、天気も良く、そこそこの人出があって良かった!!
Feteは、日本語で何だろう?!
米語でもあまり使われない用語・・・要は、お祭りのような。。。でも学園祭ではない人集めの場。
生徒だけでなく、PTAや一般の業者も参加・出展するし。。。
売り上げの一部や全部は、学校に寄付されて。。。
この日本人学校は、オーストラリアのクラスも併設していて、日本の教育課程の中に一部英語教育を取り入れたり、その逆のオーストラリアのクラスで日本語や日本の文化を取り入れたりと、ちょっとユニーク。
http://www.sydneyjapaneseschool.nsw.edu.au/Japanese/index.htm
だけど、最近、日本人の親には不人気で、児童・生徒数は年々減少傾向。
こんな、全天候のトラックで芝が貼ってあるなんて、日本の小中学校には無い豪華装備なのになぁ。
28℃にもなる初夏の日差しの中で、例年のように、移動遊園地や飲食品販売、ゲームやバザーと盛りだくさん。
いつも感心するのは、パトカーや消防車の展示・・・警官が自慢げに無線から速度記録装置までパトカーの装備を洗いざらい説明してくれる。ちょっと日本では秘密にされる部分があるだろうに。。。
でもSJSでは、校内に車を入れられないので路駐してください・・・と言われる。
何せ、海外の日本人学校は辺ぴな交通不便な場所にある事が多い。
SJSでは公共交通機関は有り得ない。
でも、天気も良く、そこそこの人出があって良かった!!
登録:
投稿 (Atom)