大雑把に被害を表現すると、QLD州(1,730,648k㎡)の75%が災害地域に・・・北海道の面積が(83,457k㎡)なので北海道の16倍の面積が数メーターの水の下に。
この2つの地図からも分かるように、被害地域は東西約500km南北約200km・・・関東・中部・関西の全域に匹敵。


日本では報道されて来なかったけれど、実はこの洪水が始まったのは去年の12月始め・・・かれこれ1ヶ月以上続いて、今なお被害が拡大している大雨。
YouTubeやニュースサイトで検索(QLD Flash Flood, Inland Tsunami, Toowoomba Flood)すると、無数の写真やビデオが観られるけれど象徴的なリンクを。。。
http://www.smh.com.au/photogallery/environment/weather/flood-disaster-surges-on/20110101-19cgs.html?selectedImage=0
http://www.youtube.com/watch?v=kYUpkPTcqPY
http://www.youtube.com/watch?v=cKrvQ3UhOuM&feature=related
今朝のニュースショーから。
http://video.au.msn.com/watch/video/inland-tsunami/xvd59d2
http://video.au.msn.com/watch/video/9raw-floods-ravage-queensland/xkee2gg
http://video.au.msn.com/watch/video/toowoomba-latest-to-be-hit-by-floods/x5h6hi8?from=news
今日の朝から1日トップニュースになった街Toowoombaは、ブリスベン(海沿い)から130km内陸で標高700mの高原都市・・・マスコミではInland Tsunami(内陸津波)と呼び始めた。
1月11日の晩時点で、
濁流に流された4歳の子供を含んで、死者10人行方不明78人。
約10万軒への電気の供給が止められているらしいけど、ブリスベン市内でも明日の朝7時から順次電気供給が止められるらしい。
懐中電灯はもとより、乾電池式のラジオや携帯電話の充電も忘れないように。。。
ブリスベン在住の皆さん・・・
ブリスベン川の水位も今後数日間危険水位になると言うことで市内も非難の対象になってます。
手遅れにならないように、逃げる準備をしてください。
自宅に水が来なくても、危険回避の為に電気の供給が切られることもあります。
在ブリスベン日本総領事館のホームページでは「最新の情報を入手して安全確保に勤めてください」と本人任せなので、領事館を当てにするのは考えない方が良いと思います。
ただ、問題はどこに避難したら良いのか・・・明日の朝起きてから考えようでは手遅れかも知れませんよ。
皆さんのご無事をお祈りしてます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
応援クリックでランキング・アップにご協力を!
Akiさん
返信削除お返事と詳しいupdateどうもありがとうございます。
今、親戚の方とは連絡がつきました。
高台にいるので今のところは大丈夫そうですが、cityやDarraの友達とは連絡が途絶えています。DarraはIspwitchとcityの真ん中ぐらいで川が近いそうです、とういのは地図でしかしりません。なんせ規模がでかく、見当がつきません。いったいどこに避難しているのか、食糧とかどうなっているのか心配なところです。
そのうち連絡くればいいのですか。
Sydの友達いわく、そちらでも雨が降っているそうですね。どうか気をつけてください。
連絡が取れないのは心配ですねぇ。
返信削除GMT+11のシドニー時間で12日21時のニュースでは、今晩から明日の朝にかけてブリスベンの都市部も水没する危機に直面しているとか。
残念ですが、Ispwitchは昨夜から避難地区になってましたね。
http://www.dailymercury.com.au/photos/galleries/flooding-around-ipswich-january-11/#id=flooding-around-ipswich-january-11&num=1
シドニーは、今日は降らなかったような・・・
午後から風が強くなって、嵐の前のようですが。。。
被害は、QLDとNSWの境界あたりに集中してます。
2ヶ月前まで30%前後だったダムも、みんな100%を越えて放水を始めてるし。。。