2012-10-29

電気自動車の充電規格

スイスでも、テレビ・コマーシャルで日産の電気自動車リーフのコマーシャルが流れていた。

日本で見たことは無いけれど、きっと日本で流れている映像と同じなのでは・・・
日本のガソリンスタンドや日本の景色の中をリーフが走る。。。

フッと頭をよぎって思い出したのは、先週流れたニュース・・・日本の自動車会社が作った充電規格(チャデモ)がアメリカで不採用になったこと。
もちろん、アメリカにもヨーロッパにも街に充電スタンドがある訳ではなく、欧米の自動車会社が電気自動車を製品化している訳でもないのに、既に製品化されている日本の規格を使わずに欧米の自動車会社が推進する規格(コンボ)を採用することに。

もちろん、自国メーターの技術を採用しようとするのは当たり前のこと。。。
そんな中で、日産がリーフをどんな売り方でヨーロッパ市場に出そうとしているのか気になってしまった。
日本国内では、既に充電設備の設置が始まっているから、日本国内での規格変更はできないだろうし、欧米向けの別規格の輸出仕様車を生産する??

今までも、日本の技術が採用されず、世界標準になれなかったケースはあった。
テレビのハイビジョンや携帯電話の2Gを始めとしていろいろと。。。
発想と技術は優れていても、製品としての売込みが成功しないと経済効果は無く、日本企業は国際社会への影響力を強化しなければいけないのでは?!


このブログへは、このURLからお入りください。
http://lovely-aki.blogspot.com/ncr
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
応援クリックでランキング・アップにご協力を!


ここから気軽にコメントをどうぞ!

0 件のコメント:

コメントを投稿