一つは、16日の午後に発生したQLD州北部が震源のマグニチュード5.4。
そして、今日の早朝には、大陸北西部でマグニチュード5.2の地震。
幸いにも、震源は内陸部でも住人の少ない地域で、大きな被害も無く。
それにしても・・・日本のマグニチュード9が環太平洋のプレートの配置をすっかり変えてしまったのか?!
オーストラリア大陸内でこんなに頻繁に地震が起きるなんて・・・少なくともこの10年間で聞いたことの無かった事象。。。
震源の深さは10kmだという話なので、地球が割れてしまう事は無いでしょうが。。。
今や世界中どこでも地震に注意するに越した事は無い。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
応援クリックでランキング・アップにご協力を!
オーストラリアに、語学留学というか、
返信削除避難というか、日本から来た小学生です。
パースにすんでいます。
本当ですか!?
こっちの家は、耐震性は悪いと聞きます。
もっと大きい地震がきたらやばいですよね、、、
震災を経験しているので、けっこうトラウマに
なっています。いやだいやだ、、
コメントありがとうございます。
返信削除どこで震災経験をしたんですか?
確かに、日本に比べるとオーストラリアの建物は地表に乗っているだけで、地下の岩盤の上に建っているというのは少ないですね。
パースは、オーストラリア大陸よりも、インドネシア近海のインド洋を震源にした地震の津波の方が可能性が高いでしょうかねぇ。
色々な自然災害には十分注意しましょう!!