全国のJR路線のグリーン車に無料で乗れて、会合の度に無料の日本茶ペットボトルが置かれている国会議員。
元国交大臣が新幹線車内販売の炭酸水160円に憤慨してSNSで不満を吐露!
国民目線を仕事に活かすなら、乗る前にホームのキヨスクやコンビニに寄って購入する節約をしたら?!
国会議員の特権を外すことが庶民感覚で仕事をする第一歩では?!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
所得税のかからない103万円の壁を123万円に上げるという政府案では納得できないという国民民主党に対して、政府が新たに出した案は非課税枠を150万円程度に引き上げるけれど年収200万円以下のリミッター付き!
日本の法律は、いつもこんな風に手先でコネコネしてお茶を濁すから後々不都合が出て来て訳分からなくなるのでは?!
注意すべきは、給与収入に対する控除を増やすだけで年金収入とは別モノ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
阪神高速でも料金所が続々とETC専用になるとニュースになっているけれど・・・ETC専用にするなら料金所なんていう建物設備は不要なのでは?!
ポールにセンサーを付ければ十分で、料金所全体の維持費用が削減できるし。。。
民間企業になっても天下り役員の関連企業への忖度が続いていると疑われかねない不要な設備!?
例えば、新神戸トンネルの南行き出口に料金所は無いけれど、どこから出たか認識しているし。
もっと海外の標準を学んで欲しいもの!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
下水管破損による道路の陥没に巻き込まれたトラックの運転席が下水管の中で発見されても、行方が分からない運転手の捜索・救出が始められるのは3ヶ月も先のこと。
もちろん、救助隊員の命も最優先に考えなければ、いい加減な準備で救助活動を始められないけれど、それほど危険なガスの中に数ヶ月も居るトラック運転手はどうなってしまっているのか?!
前代未聞の事故で、密集した住宅街の住民の生活も考慮しながらの救助活動なので、将来の事故への教訓になるように願いたい!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
陥没した交差点に墜ちて行方が分からなくなっている運転手の救助の為に大きく掘り起こしていたのに、10日経ってから100mも離れた下水管の中に運転席らしきものが発見されて、また新たな救助方法を検討しなければいけない上に。。。
救助が終了してから交差点の埋め戻しだけでなく、日常生活を継続しながら基幹排水管を始めとする多くの配管を復旧させるには年単位の期間がかかってしまうのでは?!
六差路交差点が通行できないと言うことは、6本の道路が行き止まりになってしまって迂回路も大変なことになってしまう?!
まずは、一刻も早く下水管の中の運転手の救助を!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -