秋田のスーパーに立て籠もった熊・・・と言うか、これほど条件の良い餌場は今まで見たことなかったのでは?!
山でドングリを拾ったり、民家の柿の木に登っていたのが馬鹿らしくなるほど、肉・魚・野菜・果物何でも揃っていて、雨風凌げて冬眠しなくても済みそうだし。。。
こんな経験を山に帰って仲間に伝えたら・・・続々とやって来そう?!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
鎮火に8時間以上を費やした東京のマンション火災・・・細か過ぎるほど事細かに規制されている日本の消防法なのに。。。
連結送水管の設置義務のない6階建てで、はしご車が入れない狭路のマンションは合法!
はしご車だけでなく遠く離れた場所のポンプ車から6階まで消火ホースを繋ぎながら階段を上がって行かなければならない構造。
そりゃぁ、消火活動を始めるまでに時間がかかるし、火元に放水できるホースの数も限られるし、こんな立地と消火設備で合法的に建てられること自体を見直さないと同様の事故は必ず起こる!?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
労使交渉が決着せずに、この週末はストライキに入りそうなシドニーの鉄道網。
労組の要求内容が、日本とは桁違い!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
最近やたらと取り上げられる103万円の壁・・・累進課税を二次曲線にしない限り必ず出て来るもの。
収入が103万円を超えた本人は、超えた部分にだけ5%の税金がかかるだけなので、超えてしまっても減収になることはない。
扶養配偶者の場合、配偶者特別控除の対象なら問題無し!
問題なのは扶養学生が超えてしまった場合だけ?!
だったら、在学中の扶養家族は全て扶養控除の対象にすればいいだけの話では?!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
危険運転致死傷罪の危険な速度が曖昧だとして、制限速度の1.5~2倍を危険と定義しようという動きが。。。
新東名の120キロ制限を200キロで走ったら危険かもしれないけれど、誰も守っていない形骸化した住宅地の30キロや市街地の40キロを45キロや60キロで走ったら危険だから懲役?!
しっかり制限速度を守る自動運転車が走り始める前に、標識を設置する為に設定したような日本全国の道路の制限速度を見直さないと、日本中が大渋滞!?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
厚労省が将来の年金に関するモデルケースを発表し、将来の年金額が14万円減ることに対して騒がれているけれど・・・一番気になるのは表現の仕方。
同額の年金保険料を納めたら、年金受給額は男女問わず同額のハズなのに、なぜ同職業で男女別の年金受給額を発表するのか?!厚労省もマスコミも改めなければ、いつまで経っても日本の男女差別は無くならない。。。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -