電車やバスの乗車料金をクレジットカードをタッチして支払えるようになっているのに、交通系ICカードを使い続けている人の理由が「クレジットカードは面倒くさい」!?
事前にクレジットカードからチャージして、事業者に前金を渡しておかなければいけない方が、よほど面倒くさいと思うけど!?
変化を望まず、周りの人と違うことをしたくない日本人の国民性かな?!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本の自転車の交通ルール違反は、曖昧なルール設定の上に、そのルールを正しく認知させる場も無いこと・・・そして、複数回の違反者にだけ講習会を義務付け。
車道を走ると危ないから子供と高齢者は歩道走行が可能と言われても、歩道を歩く歩行者の安全は?!
運転中のスマホや飲酒運転だけでなく、徐行するどころか電動アシスト付きで爆走するママチャリも何とかして欲しいし、歩行者が居なくなって左折しようとした時に左後方から横断歩道を突っ切る自転車は超危険!
運転免許は不要でも、公道を走るには講習会受講を義務付けて受講証を持たせるとかすればいいのに!
そもそも「マナー違反」ではなく「法令違反」なのだから、マスコミも「運転マナー」などと言う言葉を使わないで欲しい!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今や高価な有料席になってしまったからなのか隣席は空席で、最前列の3席を使えるゆったり旅に!
結果的に、予約していた深夜便で短い夜を過ごすよりも快適な旅に!
大きな事故を起こしてしまった直後だからなのか、シートベルトの着用サインがやたら頻繁に出され、キャプテンが何分後に何分間出すかを何度もアナウンスをしていた。
そんな短い平穏時の機内食は、離陸から2時間以上経った日本時間の12時過ぎ。茶そばに、ご飯に、ロールパンに、クラッカーという日本ではお目にかかり難い取り合わせのあとのアイスクリームも珍しくSalted Caramel!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホテルでのチェックインは午前1時半・・・振替便の出発まで7時間。
短い夜を過ごすには十分過ぎる部屋で、午前2時から6時までの睡眠を取り、シャワーと朝食を摂ってスッキリした身体でゲートに直行!到着便遅れの影響で15分遅れで出発・・・シンガポールでの乗継時間が65分なので、ターミナル移動も含めてギリギリだなと思いつつ。。。
1食目を食べ終わり、大陸のド真ん中辺りを飛行中、「予約した乗継便に間に合わず次の便に振り替えた」というメールを受信。到着日の予定がすっかり変わってしまうので急に気が重くなって色々なことを考え始め。。。
KrisFlyerに登録していれば、搭乗クラスに関係なく誰でも飛行中に無料でインターネット接続できるシンガポール航空・・・テクノロジーの進化は、良いような悪いような。。。
シンガポールには35分遅れで到着・・・まだ関空便は出発していないけれど、いつの間にか日本線の出発がT3からT2に変わり、ターミナル間の移動時間を考えたら無理だな!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
元はと言えば、地方から都会に出て行った人々が、自分の育った場所をサポートする為に居住地以外に納税する為だったハズなのに、いつの間にか返礼品目当ての寄付事業になり、度重なるルール変更で規制強化に。
一方では、地元の産業が栄えて経済効果があっても、日本全体の税収入総額から見れば返礼品の分だけ減っている訳で・・・結局のところ、日本にとって良い事なのか悪いことなのか?!
納税していない年金受給者には全く恩恵の無いことだし。。。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
10年以上前から全く現金を使わない生活を送れたオーストラリア・・・スーパーや医療機関はもちろん、フードコートやコーヒーのキッチンカーまで全てクレジットかデビットのタッチ決済で過ごせる。
今回も財布に入っているのは日本の千円札1枚だけ。
電車やバスもクレジットカードのタッチ決済で乗れるし(もちろん日本のカードでもOK)
但し、1年半前に12ドルだったフードコートの丼物は16ドルに。
為替も105円を超え、ちょっとバカバカしくて食べられる値段ではない!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
シドニーの諸々の写真を紹介します。
20年前1L65セントで、日本の半分近い価格だったガソリン代は、今や1L2ドルで210円。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
京都を始めとする日本の観光地のオーバーツーリズムで住民の生活に影響が出て、観光客から行政の対策費用を徴収できないかという話があるけれど。。。
以前からシドニー空港の駅で乗り降りする場合、運賃に$16.88の空港施設使用料が含まれる。
住民のことを考えると、同じ様に京都駅の発着に追加料金を課すのは難しいけれど、外国人観光客が使うJRパスには「京都特別料」を課すとか・・・できるのでは?!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2007年10月28日のA380の初営業フライトに乗って以来16年8ヶ月・・・超大型機の需要が減って嫌われ者になったA380に同じシドニー線で。
シートはB787と同じものに変更され、流石に満席ではなく後ろの方は多くの空席が。
深夜1時過ぎの出発は、シドニーは3時過ぎ・・・離陸後の食事はパスして睡眠へ。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ANAがシドニー線に復帰するまで、JALとカンタス・ジェットスターのワンワールド勢の寡占状態で料金が高止まりし、関西に帰る同じワンストップなら料金が安く便数も多いシンガポール経由のSQ便を利用していたけれど。。。
関空線の機体がB787-1000なってから初めてのエコノミークラス。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -